Chronicle of sky

ミドフォーママ黒猫がASD夫とASD息子、てんかん、協調運動障害、斜視などなど発達と治療に右往左往するブログ。

オルソケラトロジー始めました。

娘、春休みにオルソケラトロジー始めました。

 

昨日3週間つけて、眼科に検診に行ったんですが、両目それぞれ0.3程度しかなかったんですが、2.0まで出てるって!マジか、すごいね、オルソケラトロジー

 

本人に聞いても「別に見えてる」みたいな回答しかなかったんで、ちょっとよく見えるようになった感じかな、と思っていたらめっちゃ見えてるじゃん。そういえば、つけ始めの頃確かに「朝起きたらいきなり見えるー」みたいなこと言ってたな。いきなり見えていたのかやっぱり。

 

ということで、娘のオルソケラトロジーまでの経緯を簡単に。

 

オルソケラトロジーを決意するまで

娘の視力の経緯はこんな感じです。

  • 年長夏に初めて視力を測ったら、両目とも0.6程度
  • そこから半年ほど目薬治療(低濃度アトロピン点眼液)をするも一気に悪化
  • 年長冬に眼鏡作成
  • 小学校に眼鏡を持参するも、どうも普段はかけてないらしいことが判明
  • 英語教室で先生が出すカードも見づらそうなのに眼鏡をかけず。
  • 家ではテレビを見たりするときにかけていた

年長夏から目薬治療は続けていたんですけど、眼軸が急に伸びたせいとかで半年で一気に裸眼0.1程度になってしまいました。娘はすごく背が高いのだけど、急激に伸長が伸びる=眼軸が伸びる=視力が落ちる、らしく通常の子供が1年かけて伸びる長さが半年で伸びてしまったので、視力低下につながったそう。

 

眼鏡は入学前に作りましたが、外ではなんとなくかけたがらない上、明らかに生活に支障が出てそうなのと、SNSオルソケラトロジーやっている方が皆「めっちゃ見えるようになる!やったほうがいい!生活のQOLが上がる」とおっしゃっていたので、踏み切りました。

 

病院探し~初診

餅は餅屋、がモットーの私。オルソケラトロジーの眼科はいろいろあれど、小児も得意な眼科をいくつかピックアップしました。費用は病院によって若干違いますが、だいたいどこも同じくらい。年間15万くらい?費用はだいたい同じくらいですが、途中で辞めたくなってもいいように、月額制の病院にしました。

 

まずは初診予約。初診ではオルソケラトロジーをしても大丈夫か、効果が見込めるかを見極めるために、視力検査はじめ、目の検査をいろいろとやっていたようです。まあ、この時病院が混んでてめーっちゃ時間がかかった💦

 

初診で「オルソケラトロジーやって問題なさそう」とのことで、システムを説明いただき、娘に合ったトライアルレンズが用意できる2週間後の診察を予約して終了。

 

トライアルレンズで3週間

ちょうど翌日は終業式、というタイミングでトライアルレンズを装着してみる2回目の受診。

 

これがねえ…オルソケラトロジーってハードレンズなんですよ。私はコンタクトなんですが大学生で初めてコンタクトをしたのがハードレンズで(当時は1dayは非常に高価、ソフトは面倒、で割とハードを選択していた子多し)、眼科でボロボロ泣いていたのを思い出します。みんなこんな痛いのしてんの!?って。

 

娘、大丈夫か・・・。

 

と思っていたら、新小2娘の場合、コンタクトを入れるのは親!え、自分で入れるんじゃないの・・・。

 

ということで視覚訓練士さんに教えてもらいながら、入れたんですけど、案の定娘大号泣(苦笑)。痛いよね、痛いよね・・・。大急ぎで入れた状態を診察してもらい、さらに大騒ぎをしながら外し、終了。混んでいる眼科なので「1時間以内に入れられなかったらリスケ」と言われてたんですが、なんとか1時間以内にできました・・・。

 

そのまま装着したレンズ(トライアルレンズ)を持ち帰り、2週間後に再度受診とのことでしたが、スケジュールの都合で3週間後の受診となりました。

 

オルソケラトロジー基本情報まとめ

ということで基本情報まとめ。

  • 使用するレンズはハードレンズ
  • 効果を出すには夜間に8時間以上装着することが必要(装着して多少は見えるので、装着後に2~3時間起きていても問題ないそう)
  • 小さい子は親が装着する
  • 装着した翌日から見えるようにはなるが、最初は持続時間が短い。だんだんと1日持つようになってくるとのこと。
  • 同様に、装着時間が短い場合は夕方くらいに見えなくなってくるらしい
  • 費用は病院に寄るが初期費用込みで年間15万~20万程度。習い事1つ分くらいと思えばまあ。

一般的には1年生くらいからと言われていますが、とにかくハードレンズなので、子供が物凄く痛がります。初日は痛い痛いと大号泣しながら寝ました。(それでも寝られるのすごい。)やはりしばらく多少の睡眠不足感はありましたし、慣れてない段階では朝外すのもひと騒動なので、長期休みとか連休とかからスタートしたほうがいいかもしれません。

 

3週間経ちましたが、いまだにちょっと失敗すると大号泣です。失敗しなくても多少は痛いみたい。でも、日中は2.0見えるようになったんだからすごい!早く慣れていたくなくなると良いねえ・・・。

1年生を振り返って(娘の成長編)

前回の生活編を書いてから、先週は仕事でトラブル続きで死にそうになってました。割とゆるっとした仕事だけど、海外との調整は夜遅く朝早くになるので、つらいわ・・・。

 

ということで、1年生の振り返り。娘の成長について。

 

とにかく学校があっていた

まずはこれに尽きると思います。

幼稚園の頃はあまり幼稚園での出来事を話してくれず、お友達の名前もあまり聞くことはなかったんですが(仲良かった子が固定されていたのもあり)、小学校に入ったら、〇〇ちゃんが、XXちゃんが、〇Xちゃんが、と毎日いろんなお友達の名前を聞くようになりました。

 

人見知りにシャイ・・・夏の民間学

娘はずっと「人見知りでシャイで、数多の習い事の体験で何度泣いたことか・・・」と思っていたんですが、そんな娘をさすがに夏休みはずっとお世話ができなかったので、民間学童に行かせました。

初日に行ってみると、まあ騒がしい!でも私も忙しい日だったので、そんな中にぽんと放り込み「じゃあがんばって!」と押し込んで仕事に行き、気づいたら13時(苦笑)。とりあえず電話はかかってこなかったなあ、と迎えにいくと、まあ一人で遊んではいましたが、それなりに楽しく過ごせたようです。一応お友達もできたし、学校とはちょっと反対方向なんですが、同じ学校の子もいたそうでお友達にもなったとか。

なんだかんだで夏休みは14日間行ってもらいました。思ったよりも娘の抵抗が少なかったなあ、と思った夏休みでした。

 

11月から徒歩20分の公文かきかた教室に一人で。

11月からは公文のかきかた教室に一人で行ってもらっています。徒歩20分。一人で習い事に行かせるには少し早いか?とも思いましたが、まあ徒歩20分なら大丈夫かなと。私と一緒の時は自転車でも行けますが、まだまだ自転車は危なっかしいので、2年生になってから、ということにしています。

 

冬休み、たぶん完全に覚醒

冬休み。夏休みの時は嫌がられた&長い髪の処理がまだ無理か?と見送った、短期水泳教室5日間に申し込みました。どうもなんだかんだで初めて行くのは行ってしまえば平気なのだけど、行くまでが不安でぐずぐず言いがち、というのがわかってきたので、水泳教室は1週間前に話しました。

案の定行くまではぐずぐず言ってましたが、いざ建物に入って「じゃあお子さんはこっちへ~」と誘導されたら、振り返りもせずにすたすた歩いて行ってしまいました😅なんだ行けるぢゃん!

スパルタだったらどうしよう、とかいろいろ不安だったみたいですが、先生も丁寧に教えてくれて5日間で水慣れからバタ足の手前まで一気にクリア。この感じだと、もう娘はどこでも一人で行けそうだな~、なんて思いました。

 

3学期、学校の宿題が完全に娘任せ

3学期、学校の宿題は完全に娘任せになりました。帰ってきたら持ち帰ったプリントを私に出し、明日XXが必要というのがあれば一緒に準備をし、時々保護者向けお便りから「明日〇〇なんじゃないの?」と私のほうからフォロー入れるものもありますが、ほぼほぼ娘任せ・・・。ちょっと大きい忘れ物を3回ほどしてしまったので、以降持ち物は最終的には私が確認するようにしていますが、宿題はほとんど見てません・・・。

3月になって、私が息子のほうに忙しいのもあり、英語教室の宿題も娘任せになりつつあり・・・。こちらは4月に入ってクラスが変わったらまたフォロー入れる予定。

 

ある日のファミレスで。

英語教室の帰りは遅くなるので軽く近くで夕食を食べてから帰ることにしているんですが、娘、待っている間に英語教室でやり残したクロスワードパズルをやり、終わったら裏に季節のお絵かきをし、パスタを一人前ペロリとたいらげ、私が「先に会計してるね」と言えば、一人で身支度してレジで合流。

・・・え、一年生でしたよね・・・?

親の私もびっくりしてしまいます。

 

成長は喜ばしいのだけれども

132cm、32kg、3年生並みの大きさで、しっかりしていて、娘の成長は喜ばしいのだけれども、それでもまだまだ1年生。時々「抱っこー」とか言ってくるので、極力答えてあげるようにはしています・・・32kgをね。。。大変。。。

ついつい大きいし、しっかりしているので大人扱いしてしまいがちですが、あまり大人扱いしすぎないように、意識して気をつけています。意識してないと、本当に忘れそうになっちゃう、1年生って。

 

乳幼児のころからの「娘は人見知りで、シャイで」というのは、なんだかどこかに行ってしまいました。確かにおとなしめではありますが、初めての場所でもしっかり入っていって、お友達も作って、まあ実のところ嫌だ、というのはあるようですが、泣いてばっかりだった娘はいなくなってしまったようです。少し寂しいような、安心なような、複雑ですね、親って。

 

娘の成長編でした。

 

 

1年生を振り返って(生活編)

昨日娘の面談のことを書いて、いただいたコメントを見てふと思ったのですが、もしかしてこれから1年生を迎える方々、1年生の生活がどんな感じだったか気になるかな?と思い、ちょっと振り返ってみようかと思います。

 

今回は生活編です。もう1つ、娘の成長編も書く予定です。

 

小学校始まって1週間のお話はこちら。

cororon777.com

 

GW明け、1か月後の生活はこちら。

cororon777.com

 

現在の状況

そして現在はこちら。今週からは4時間授業ですが先週までの5時間の1日です。

5:10     母起床、お弁当作り、用意

5:45     娘起床

6:00     娘、朝食、お着替え、準備。息子起床。

6:25     娘、出発(夫がバス停まで送る)

6:40     息子朝食、朝学習、遊びなど。

8:10     息子出発。

 

15:10   娘帰宅。お着替え。

   宿題と公文書写、英語教室の宿題、チャレンジ、など追加の課題

   ピアノ

16:20   本読んだりマイクラしたりいろいろ

17:00   おばあちゃんのところでディズニージュニアでブルーイ見る。

17:30   息子帰宅。二人でおばあちゃんのところでテレビ見たり遊んだり。

18:30   夕食

20:00   お風呂

20:30   就寝

 

1日のスケジュールはだいたい変わりませんが、1年前の5月ごろと比べてやることがスムーズになり、時間がかからなくなりました。

 

  • 朝の身支度がはやくなり髪も自分でできるようになった。結果同じ時間に起きているが一本早いバスで行くようになった。(まさかの6時25分出発💦)
  • 公文かきかた、英語教室の宿題、チャレンジなどなど、学校の宿題+1つ習い事の宿題をするのだけど、3学期は以前の半分くらいの時間でできるようになった
  • ピアノの練習が一人でできるようになった。(ただし譜読み以外)

ただし、ここまでスムーズなのは周りを見てもかなり珍しいと感じます。面談では先生が「宿題は6年生になってもなかなか一人でできない子もいるのにすごいですね」とおっしゃっていました。。手がかからなくてありがとう娘。

でもこれは、もしかしたらこの1年、娘の帰宅時私か夫のどちらかは在宅勤務で自宅にいるようにしたので、それが良かったのかもしれません。特に1学期は基本的に私が在宅勤務しながら娘の宿題を見ていたので、そこである程度ルーティンが確立したのではないかと思います。きっとたぶん最初が肝心。

ちなみに朝の髪のセットも自分でやってますが、後ろで一つに結び、前髪をパッチン止めで止めるだけです。

 

夏休み

まずは夏休みの宿題。これがまあ、めんどくさいものが多いのなんの😥いっそワークならばどんなに楽か。。読書感想カード(絵)とか朝顔観察とか、計算カードとか音読してハンコとか、CDを聞くとかetc、これらは1年生ではまだまだ一人ではできないので、とにかく手がかかる!

夏休みは民間学童に週3くらいで通わせたので、学童始まる前に面倒な宿題はほぼ終わらせてもらいました。学童へはワークを持って行ってもらおうと思ったけれど、丸つけにルールがあったので、結局チャレンジの問題等を持たせました。

民間学童は制作とかいろいろあったけど・・・正直あの値段であの広さの場所にわちゃわちゃ詰め込まれるのなんだかなあ、という感じでした。娘はまあまあ楽しそうでしたけど、結局いつ行っても一人だったし。。今年の夏はどうしようか悩ましいです。

 

民間学童の詳しい話。

cororon777.com

 

2学期

2学期はとにかく英語教室の宿題がとても大変になって、毎日何かしらの宿題に追われていた感じです。英語教室の宿題が大変だったので、自己学習などは少し減らしました。夏休みにやった計算カードがとても効果的だったので、毎日計算カードと音読はさせてました。このころの1日のノルマは、学校の宿題と計算カードと音読とピアノが毎日、プラス公文かきかた・英語教室の宿題どちらか、という感じ。結構時間かかってましたね、まだ。

そして11月から、徒歩20分くらいのところにある公文のかきかた教室に、一人で行きはじめました。それまでは自転車で一緒に行ってたんですけど息子の送迎の関係で行けなくなってしまい。公文も「行って宿題出してやって持ち帰る」が大丈夫かと不安だったんですが、1か月くらい経つと「もう全然大丈夫そうよ」と先生もおっしゃってくださいました。

 

そして3学期

娘がほぼほぼ一人でやれるようになったことに油断して、大きな忘れ物が2回ほど💦親子で反省して、それ以来娘に任せつつも最後の確認は私がするようにしました。

また、英語教室のクラスが変わって宿題が減って、計算カードも音読ももう十分だろうとやめました。代わりに3学期からチャレンジを紙からタッチにしたんですけど、タッチにしたらなんだかやる気になっちゃって、何も言わなくてもチャレンジまでこなすように。とにかく宿題と自己学習とピアノをサクサク終わらせるようになって、1時間もかからなくなって、のんびり過ごしてます。

あとは先日英語教室に初めて一人で行かせました。通学とは違うバスに乗って。年明けからずっと一緒に練習してきたし、バスは乗りなれているので大丈夫だとは思っていましたが、メンタル的にちょっと寂しいらしく😓2年生になっても同じ時間なので、2年生になったら一人で行ってもらおうかなあ、と悩み中です。

 

総括

いやもうほんとに。娘がしっかりしすぎていて、私は大助かりです。本当にありがとう娘。急に「明日これがいる」なんて言い出すこともなく、プリントも毎日見せてくれます。これは絶対息子の時に苦労するだろうから、体力と気力を温存しておくよ。。。

習い事の送迎を少しずつ手離せているのも大きいです。とはいえ昨今、女児を狙った物騒な事件もありますし、2年生はどのようにするか、改めて考えたいと思います。

 

2年生に向けて

2年生から6時間目がある日が始まり、帰宅が少し遅くなる日もあります。あと、これは公立のママ友が言ってたんですが、2年生になったら宿題に時間がかかるようになって、習い事増やしてたから大変なことになった、と。もともと娘の学校も宿題が多い学校なので、3学期は余裕のあった娘ですが、また2年生になったら少し大変になるかもしれません。

 

参考までに、娘の一週間を載せておきます。現在のスケジュールです。ゆる~いです😁でも息子の送迎もあるし、週3出社だしで、今は私もこれが限界です・・・。

 

月  なし

火  なし

水  公文かきかた

木  ピアノ(オンライン)

金  英語教室(2時間)

土  隔週で学校。午後かけっこ教室

日  なし

 

冬休み春休み:短期水泳教室、プログラミング講座(オンライン)

 

娘の面談

先日小1娘の面談に行ってきました。学校の。

 

入学から約1年経って娘。親の私もびっくりのしっかり者ですよ・・・。帰ってきたら、まあダラダラ着替えてはいるけど、一息ついたらサクッと宿題始めて、やることリスト(チャレンジとか公文かきかたとか)があればそれを終わらせ、ピアノを弾いて、あとはのんびり本読んだりマイクラしたり、17時になったらおばあちゃんのところでディズニージュニアのブルーイを見る、みたいな。ほっといてもこんなルーティンです。

 

先日懇談会もあったんですけど、結構宿題に苦労しているお子さんも多いようで。内心で「やばい、うちめっちゃ楽💦」とか思ってたんですけどね。

 

まあ、そんな感じなので、先生から見ても特に問題なかったらしく、2学期の面談はスキップされてしまい。いや、いいんですけどね。呼び出されるよりは(息子よ・・・)ずっといいんですよ、問題ないってことだから。でもちょっと話聞きたかったよね、みたいなところはあるよね・・・。

 

今回も特に問題ないということでしたが、算数で時計の部分が少し苦手そうにしていたので復習してみてください、というお話くらい。私からはちょっとお友達にきついことを言われて落ち込むことがある、という相談をさせていただきました。

 

通学グループのお友達なんだけれど、先生曰く、娘の路線はバスの本数が少ないこともあってよくケンカが起こりやすい路線で、娘の代もよくケンカしているので少し心配してました、とのこと。先生も私も「1年生なのでまだまだそういうこともある」という認識を確認しましたが、「でも本当に心配なことが合ったらいつでもご連絡ください。娘さんから担任でもいいですし、日記に書いてもいいですよ」と言っていただけました。

 

娘は先生にどうにかしてほしいわけではないけど、誰かに言いたいときはあるみたいなので、日記に書くのはいいかもしれません。娘にはそう伝えておきましたがどうなることやら。

 

1年生の1年間、長いようであっという間でした。しっかり者だと思っていましたが、それでも4月は「iPadで何かの写真撮ってくる宿題出た」「『何か』って何!?」みたいなことがありましたけども(苦笑)。GW明けくらいから軌道に乗り出し、2学期の終わりごろからは完全に宿題は一人でこなすし、連絡事項(持ち物)は言われたその日に伝えて来るし、やっぱり女の子って楽ですねえ😄

 

2年生はどんなことがあるのかな?楽しみです。

発達障害と幼児期の療育についてあれやこれや。

発達障害関係の病院に行ってきました。もちろん息子。

 

目的は実際のところ療育が必要なレベルなのかどうかと、必要であるならば診断書を書いてほしいなと思って。結果的にOTの療育はやった方が困り感が少ないだろうと言うことで、診断書を書いてもらえる運びになりました。OTの療育先もさらっと提案してくれて、本当に良い先生だった。。。

 

区の言語聴覚士さんには「あれこれ行くより、てんかんでかかっている大学病院の先生に相談しては」と言われたんですけど、と言ったらその先生はちょっと苦笑いして「大学病院の先生は病気には詳しいけれど、発達障害とかはあまりね・・・」と。でもその先生の診察室の本棚には小児神経とかてんかんとかの本がたくさん並んでいて。手先の器用さとてんかんはあまり関係があるというデータはない、とのことだったけど、ASDの人にてんかんが見受けられることがあるのはわかっているそう。

 

やっぱり餅は餅屋に行くべきだった。もっと早くに発達関係の病院を訪ねていけばよかった・・・。

 

近々さらに療育が加わり、私は送迎の嵐で悲鳴を上げそうよ・・・。でもOTは個別訪問のところにお願いしようかと思うので、送迎はなくてすむはず・・・。


ふと思ったのだけど、我が家、あれこれできない息子にかなり時間とお金をかけている。

 

小学校受験はさておいても、幼児教室はどこも高いし、みんながみんな幼児教室に通わせられるわけでもないことはわかっている。さらにビジョントレーニングは自費療育だし、そういうのも組み合わせるとお金もかかるし、それ以上に時間がかかる。送迎も大変だし。

 

でもね、数少ない周りの発達障害関係の先輩方を見ると、やっぱり肝は小学校上がる前にどれだけがんばったか、になるような気がするのですよ。

 

やっぱり小学校上がる前に、子供の様子をよく見て、療育と家庭での練習をがっつりさせていたお子さんは、小学校に入っても困り感が少なそうな感じ。全く困っていないわけではないけれど、不登校になってしまうほどではなさそう。いや、これはもしかしたら、そういう親御さんだから、小学生になってもしっかり子供の様子を見て、フォローしているのかもしれない。

 

知り合いで、その後発達障害と診断されたお子さん、2歳でジャンプができない、滑り台が滑れない、というのがあったそう。親御さんは「嫌いなことを無理にさせても」と嫌がるからと言う理由で外遊びや運動をあまりフォローしなかったら、男児だったこともあって小学生ではっきり差がついてしまい、お友達と遊べないために学校がイヤと言う理由の一因になってしまったそう。

 

確かに「嫌いなことを無理にさせても」というのは一理あるのだけど、でももしかしたら幼児期の発達に関係する項目は、好き嫌いに関係なくある程度できるようにさせるべきなのでは?と少し思う。というのも未就学児の間はまだ「普通程度にできる子」と「できない子」の差って小さいと思うんだよな。これが小学生以降になってくると、内容が高度になっていくとどんどん差が開いていってしまう。でも幼児レベルのことができないわけだから、小学生で求められることなんて難しすぎて、ますますイヤになってしまう、と言う悪循環があるのではと。

 

2歳でジャンプができない時点で、運動があまり得意ではないようなら、それをフォローすべきだったのかもしれない。親御さんは公園とか積極的に連れていったけど、できないから遊ぼうとしないので、だんだんと行かなくなったとのこと。多分そこでくじけちゃいけなかった、親が。それこそ、運動療育とか繋がれれば、もっと違ったのではないかと思う。親がフォローするのは幼児教育とか発達障害系の知識がないと、ただのスパルタになって子供がますますイヤになってしまうので、療育とか体操教室とか行かせればよかったのかもしれない。

 

でも、その手立てが分からなかったのが私でな、、、っていう。だからわからなくはない。

 

あと、やっぱり「保育園に預けてのびのびさせてたら、小学校で蓋をあけてみたら」と言うのはよく聞く。幼稚園だと結構丁寧に先生が見てくれるのと、小学校で困らないようにと言うのが前提にあるのか、早い段階で指摘を受けるのだけど、保育園だとそこまで見てくれないのかもしれない。特に首都圏の共働き夫婦は割と高学歴だから自分がそこまで困った記憶がないし、18時19時にお迎えして勉強させるなんて余裕もないから気づけないのかもしれない。いや、むしろ公文とか割とさせてる人多いんだけど、勉強以外の集団行動的なところで困ってるケースをよく見る。

 

いろんな面で、小学生になると差がついてきてしまうので、幼児期にどれだけ頑張れるか、ってのは重要なんだなと。少なくとも周りについて行けるレベルにはしておいたほうが、小学校で困らない、という言語聴覚士さんの言葉はよくわかる気がする。

 

でもね、わかっちゃいるけど大変なのよ~。

 

息子程度でここまで大変なんだから、本当に集団行動難しい子の場合は大変だと思う。でもどうなのかな。勉強ができればまだましなのかな。。。でも結局不登校とかなっちゃったら関係ないしな。。みんなそれぞれ困り感克服してうまく生きていくしかないよね・・・。