Chronicle of sky

ミドフォーママ黒猫がASD夫とASD息子、てんかん、協調運動障害、斜視などなど発達と治療に右往左往するブログ。

小受夏休み勉強記録 8月21日(月)

もうなんか、息切れしております、私が。

 

お教室のある日はもうペーパーはそれでいいやろ、って感じで家ではやらないのですが、今日は久しぶりにお教室のない日で、しかも私の都合で久しぶりの幼稚園預かり保育終日で・・・あんまりできなかったですね。きくきくドリルすら結局やらずに終わってしまった・・・。

 

今日の取り組み

  • 基礎ワーク12枚

 

これ、7月にやった基礎ワークのうち、現段階でも苦手な数量としりとりの分野だけを取り出してやらせたんですが、1か月ですごい変わりよう!びっくり!

 

まず小さ目の四角のなかに、ちゃんと収まるように〇が書けるようになった!さらに、数の増減、対応なんかもなんとかできるようになってて。今月初めごろはまだ「ここに5個あります。2個多いのは何個?」で「4個」とか答えていた人がですよ!ちゃんと5個〇書いた後、2個〇書いて7個ってできるようになって!たった2週間程度で!

 

発達、キターーーーーー!って思いましたよ・・・ほんと。

 

この「多い」「少ない」がいまいち理解できなかったようで。概念は理解できてるんですよ、大好きなぶどうとか、ちゃんと「多い」お皿を取っていく。でも「どちらが多い?」や「2個多い=2個増える」がずーっと理解できなかったようで。まだ「多い、多いはたくさん」って呟きながら問題やってるので時間はかかるし慣れてもないけれど、それがわかっただけでもよし!

 

明日はお教室の個人レッスン、明後日からは夏期講習ラスト!明日から土曜日まで5連続お教室、しかもそのうち2日は朝講習、夕方個人、というスパルタ仕様。母は問題準備しなくていいので、ああもう気が楽よ・・・。

 

ということで。夏もあと少し・・・。

 

斜視の手術延期。

ちらりとつぶやきましたが、息子の斜視の手術を延期することにしました。

 

当初

  • 5歳半を過ぎたら日帰り手術可能
  • みんな翌日から幼稚園行ってますよ
  • 術後1か月はプールや水遊びはNG

 

と聞いていて、見え方が何か変わるかもしれない!と期待して試験前の夏に手術を予定していたんですが・・・直前の説明で「術後1か月くらいは出血で痛みは全くないけど目が真っ赤になる」と言われまして。

 

えええ、埼玉始まっちゃう・・・。

 

さすがに目が真っ赤で面接行ったら健康状態等の印象が良くないよなあ・・・と思い、手術は延期することに。

 

お教室の先生も、療育の先生も、ビジョントレーニングの先生も、みんな何かが変わるかも!と期待してたんだけどもね・・・。仕方ないです。てか、眼科の先生、そんな重要情報は先に出して💦

 

ちなみに斜視自体は、お教室の先生の口ぶりだと考査にはあまり関係ないよう。写真とか撮るとすごくわかってしまうのだけど、そこは修正できるかしら・・・・。上目遣いにならなければ大丈夫かな。

 

はあ。。。夏休みもあと少し。がんばります。

 

 

小受夏休み勉強記録:8月11日(金)~8月16日(水)

だんだん記録が滞ってる(苦笑)。

 

8月11日(金)~8月13日(日)

夏期講習&個人レッスン

きくきくドリル

 

8月14日(月)

帰省1日目。ひとりでとっくん15枚

 

8月15日(火)

帰省2日目。雨で実家を少し訪問した後はどこにも行けず。

ここぞとばかりに、ひとりでとっくん30枚。折り紙。

 

8月16日(水)

帰省最終日。ひとりでとっくん15枚。

 

さて、帰省も終わって、そろそろ9月の準備だよ!娘の学校と、幼稚園と、あと!

小受夏休み勉強記録:8月10日(木)はれ

ここの所勉強記録をさぼってしまっていた。さぼっていた間の勉強記録は後ほど。ということで、今日はめずらしくなんの予定もない日でした!なので、がんばったよ!

 

今日の取り組み

  • ひとりでとっくん30枚
  • スマイルゼミ
  • 星みつるDVD「時計の読み方」
  • 課題絵画
  • ぞうきんがけ
  • はさみ
  • おはし
  • トランポリン

 

暑くて今日はほぼ1日室内で過ごしました。。公園行こうって言ったんだけど、本人たちが今日は乗り気ではなくて。ただ、時間はたくさんあったので、課題絵!お教室でもらった課題絵を娘の分もコピーして、二人で仲良くお絵かきしてもらいました。息子も絵はからっきしなんだけど、私と違って描く意欲はあるのよね、素晴らしい。息子も課題絵2枚と、自由に2枚ほど、お絵かきしまくってました。まあ内容はね・・・・。

 

ペーパーですが、ここのところ、急激に理解が進んできた気がする。お教室の個人レッスンが良かったのかな、ここまで違うのかとびっくり。3週間前に歯が立たなかった基礎問題たち、昨日今日でやったらできるようになってるしね・・・。先生は「やっぱり夏で伸びるのよね」って言ってたのだけど、やっぱり時間があるのが違うよね。。あと、説明したことの入り(理解)もよくなった感じがする。これはもしや発達障害向けサプリのおかげ!?

 

明日から夏期講習後半戦!がんばろう!

 

 

小2娘の夏休み

息子のことばっかり呟いているけれど、娘は何しとるんじゃーい?ということで。なんやかんやで娘の勉強その他も見ているんですが、まあ、のんびりしてます娘。

 

だいたいこんなことやってます。

 

毎日やること

  • 生活表の記録
  • 音読(夏休みの宿題)
  • ピアノ
  • チャレンジ or チャレンジイングリッシュ
  • ドリルとかワークとか
  • 英語教室の暗唱コンテストの練習

 

日替わりでやること

  • 民謡の先生である義母(おばあちゃん)のとこで民謡レッスン
  • デジタネで、マイクラプログラミング講座(動画視聴)
  • 公文書写の宿題

 

特に決めていないけど娘が勝手にやっている

  • 読書(夏休み40冊目標、すでに30冊強)
  • クロスステッチ
  • 好き勝手に工作
  • 絵具でお絵かき

 

その他

 

書き出すといろいろやってるけど、まあ、のんびりやってます。

 

義母が民謡の先生なんですが、5歳くらいの時に「やったら?」と言ったら「嫌」と言われてそのままになってたんですが、今回「夏休み暇だしおばあちゃんに民謡教えてもらったら?」と言ったら「やりたい!」となり、義母も大喜びで。2,3回やっただけで、普通の歌も上手になってびっくりです。声の出し方が変わった感じ。

 

また、マイクラ大好きなので、去年から長期休みごとにマイクラプログラミング講座を受講してたんですが、いよいよ「レギュラーでやりたい」的なことを言われてしまい。グループレッスンにするかオンライン動画配信にするか悩んで、本人が動画配信がいいと言うので(グループレッスンは他の子を待つのが面倒らしい)、デジタネというオンラインプログラミングスクールで始めました。これがまた、結構がっつりの内容で1年生からのコースの割と初期に「-1、-2」のマイナスの概念が出てきて「これは小学校で習わないんだけど、こういう意味だから覚えてね」みたいな感じ?お、おう、本格的だな💦

 

あとは学校でやったクロスステッチを家でもやりたいというので、布買ってきてあげたら自分でやってたり。

 

本当はもっと公文とか入れて、計算がんがんさせて、計算力とか鍛えたいと思うんだけども送迎も大変だし、学校始まったら週2とかきつくて。とりあえず計算は得意だし、計算ドリル的なものは毎日させてみてはいるけれども、という感じかな。

 

習い事としてはピアノとかけっこ教室、公文書写、英会話をやってるけど、英会話は夏休み前半はお休み。ピアノはまあぼちぼち、好きでも嫌いでもないけどとりあえずやらされてる感じ?公文書写は、いままで硬筆だけだったのが、今月から習字も始めることにして、やる気になってます。かけっこ教室は仲良しだった子が辞めてしまってモチベ下がってたけど8秒台目前になってまたやる気出した感じ。

 

とにかく私が息子にかかりっきりになってしまうので、割と娘は放置気味なんですが、勝手に本読んで、学校のiPadで本読んだりノージー見たり、クロスステッチしたり、それなりに時間つぶしてます。公園とかは夕方の涼しくなってから行く感じ。運動不足ちょっと気にはなりますが、暑いんで仕方ないですよね。

 

夏休み後半ものんびり過ごすのかな?少しお出かけもしたいと思います。