Chronicle of sky

アラフィフママ黒猫がASD夫とASD息子、てんかん、協調運動障害、斜視などなど発達と治療に右往左往するブログ。

娘と息子の習い事ー新小4娘編

 

折しも習い事についての話が話題になっていますが。だいたい我が家はなぜか12月頃に毎年習い事を見直す傾向にあり、3学期いっぱいかけて調整して新学年を迎える感じです。12月につい見直ししちゃうの、小受の受験が11月だった影響がありそう(苦笑)。体に染みついたスパンが(笑)。

 

さて、まずは習い事の多い娘編。

 

4月からの習い事、通信教育エトセトラ

・マイクラプログラミング(オンライン)
・ピアノ(オンライン)
・ドラム
・公文書写の習字
・かけっこ教室(短距離専門コースへ)
・チャレンジタッチ
(チャレンジイングリッシュ)

 

長期休み

・短期水泳教室

 

辞めたもの

・英語教室(~3月)
・チャレンジ作文講座(~5月)
・公文書写の硬筆(かきかた)(~1月)
・長期休み中の個別指導塾


悩み中
・オンライン英会話


気が付いたら、娘の習い事多い!

 

この中で娘が自分でやりたいと思っているのは、マイクラプログラミングとドラム、かけっこ教室。でも母がやらせたいのはピアノとオンライン英会話(苦笑)。

 

特筆すべきは、ここ数年ずっと悩んでいた英語教室をついに辞めることにしました。何をさておいても送迎が大変だったことが一番です。高学年のクラスになってくると塾と一緒で終わるのが遅いんですよね。繁華街の真ん中にあるので、帰りは絶対お迎え必須だし。また、塾にしろ英語教室にしろ私があまりにもフォローできてなかったのだけど、全く問題なくて成績も良くて、逆に行く意味あるのかな、なんて思ってしまったのです。多分能力は高いから、やろうと思うときにやればできるんだろうな、って想像がついてしまうのもあり。なので、お勉強系はチャレンジ一本に整理しました。

 

チャレンジも本当は公文とかにしたいんだけど、本人がチャレンジ好きみたいなんだよねえ。。

 

英語に関しては、チャレンジイングリッシュのレベル5くらいなんだけど、これでどこまでいけるのか試してみようかと。オンライン英会話も入れたいところだけど、もう少し文法面の底上げをしてからのほうがいい気もするので、これは様子見にしています。

 

実はちょっと悩ましい、マイクラプログラミング。

 

これがねー、お高いのよー。コマンドを駆使するコースで、コマンドの本買ったりしたんですが、環境的にうまく動かないこともあって、ちゃんと教えてもらいたい、体験コース→そのまま入会、と。まあ、少人数でじっくり教えてくれるのでいいとは思うのだけど。これ何かに発展していくのかなあ、という気持ちはある。今やっているところは、今のコースが一番上級のコースでこの先が見えないのよね・・・。このコースで一緒の子たちは結構ガチ勢が多いので、そのうちさらに上のコースもできそうではあるけども・・・。どこまでマイクラするんやっていう。。まあ、好きなんだから仕方ないか。。

 

ピアノとドラム。ピアノはあんまり好きじゃないけど先生は認めてくれてるしちゃんと毎日練習してる。ドラムは大好きだけど「今は別に家で練習とかしなくていいよ」という感じなので好きなくせに自分からはあまり練習しない。センスあるし今からドラムガチればなかなか行けるんじゃないかと思うのに。。

 

エレドラもアップライトピアノもあるんですけどね。本当にのんびり。どちらも1年に1回発表会やって上達していってほしいです。ピアノはヤマハっ子だった私より進度は遅いのだけど、表現力はすごくあるので、まあ進度は気にせずやっていきたいとおもいます。

 

習字とかけっこ。かけっこは4年から短距離専門のコースに変更。4年生から大会にも出れるので、運動会のリレー選抜と、その大会を目標にしてほしい。運動会のリレーはかなり気合入っているので、今年も選ばれるといいね。

 

長期休み事に通っている水泳教室。多分ぼちぼち通っていれば小学校の間に平泳ぎくらいまでは行けるんじゃないかなと思うのだけど。

 

本人がやりたいことと、私がさせたいことの両方だとやっぱり多くなっちゃうよなあ。とは言え習い事は2つもオンラインだし、ドラムが一番遠いけどほかはだいたい近所だし。娘的には時間に余裕はあると思うんだけど、4年生からは帰宅も遅くなるからなあ。まあでも塾通いしてる子達に比べれば楽だよね。

 

好きなことをのびのびのんびり、伸ばして行ってほしいです。