習い事のお話息子編。
息子の習い事、この1年紆余曲折ありました・・・。まずはこの1年の流れをば。
4月はこんな感じでスタート
- 週3回学童
- 学童内でサッカー
- 英語教室(娘と同じ)
- スマイルゼミ
- 運動療育(OT)
- ゆるっとピアノ
併設の学童に週3回行ってもらい、学童内でサッカーを。英語教室は娘と同じ教室で会話クラス。通信教育は幼児コースに引き続きスマイルゼミ。
運動療育は引き続き。ピアノは練習はさせられないけどぼちぼち音楽に親しむ程度に、と娘の先生の相談しほぼレッスンの時だけ弾いて楽しむみたいな。こんな感じでスタートした4月でした。
2学期
- 引き続き週3回学童
- 学童内でサッカー
- 個別指導塾
- 運動療育(OT)
- ゆるっとピアノ
- たまにスタディサプリEnglish
辞めたもの
- スマイルゼミ(~7月)
- 英語教室(~8月)
スマイルゼミをまず退会。幼児コースは息子に合っていたのですが、タブレット学習なのにやたら書かせる問題が多くなり、息子の下手な字では誤判定が多くなかなか認識してくれない!でイライラすることも増え、これなら普通に紙のほうがいいだろうと一旦退会。
代わりに息子の勉強をなんとか外注したくて近所の個別指導塾の夏期講習に行かせてみました。なんとなく行けそうな気がして、9月以降も個別指導塾を継続。その代わりに英語教室を辞めることに。
英語教室はグループレッスンなんですが、月1回単語を覚えるアタック、というのがあって、これがもう本当に大変で。ちょっとついていけなくなって、もうやめることに。ピアノにしろ、英語にしろ、息子にグループレッスンは難しかった。英語はスタディサプリEnglishをゆるゆると。
そして3学期
- 公文通信で算数国語開始(12月〜)
- かけっこ教室(10月〜)
- 運動療育(OT)
- ゆるっとピアノ
- たまにスタディサプリEnglish
辞めたもの
- 学童(〜2月)
- 学童内サッカー(1月)
- 個別指導塾
娘がかけっこ教室を再開したので息子もついでに一緒に入れました。代わりに嫌がっていたサッカーを辞めて、さらに結局学童自体を辞めました。正直、学童行ってると全然勉強が追いつかない。公文で底上げを図りたいけど学童の日は宿題だけで手一杯。本人もあまり学童好きではないようなので一人で最寄り駅まで帰ってくることを条件に辞めることに。
そして個別指導塾を辞めて公文通信に。個別指導塾、おしゃべりが多いと指摘を受けまして。幼児教室でも学校でも私語を注意されたことは一度もなく、これは恐らく若い先生に甘えてるんだろうなと。さらにそこの個別指導塾は学校の宿題を見るというより塾独自のテキストをする感じで、息子にプラスαの課題はしんどい上、先生が優しいのかあまり量ができておらず。
結局個別指導塾は退会し、前から気になっていた公文に切り替えたんだけど、やはり教室で先生に預けてというのは不安しかなく。絶対集中できないと思ったので、仕方なく通信にしてやる時は常に親が隣で見るスタイルに。公文自体はやはりASD息子にはかなり合っている気がするので、このまま継続。
最終的に4月からは
- 公文通信で算数国語
- かけっこ教室
- 運動療育(OT)
- たまにピアノ
- たまにスタディサプリEnglish
普段は学校の宿題と公文で手一杯。学童を辞めて、帰宅後のルーチンも試行錯誤の末、学校の宿題も公文もとりあえず一人でやって、私が帰宅してからちょっと直し、みたいな。最近では夫が見てくれてるけど、夫は忙しくなるとすぐ手離すのでやってくれたら御の字くらいかな。
紆余曲折あった一年だね、こうやって見ると🤣
がんばろ!