Chronicle of sky

アラフィフママ黒猫がASD夫とASD息子、てんかん、協調運動障害、斜視などなど発達と治療に右往左往するブログ。

春休みの過ごし方

どたばたと春休みが終わって新学期、そしてようやく今週通常営業が始まった感じですね。

 

今回はどたばたで過ぎ去ってしまった春休みの過ごし方などを。

 

春休みはみっちり息子にいろいろさせようと思っていたのですが、ちょっと呟きましたが会社で在宅勤務について茶々が入ってしまって。仕方なく私は出社、在宅の夫にいろいろと任せてしまったんですが、二人の過ごし方はこんな感じでした。


新小4娘
  • チャレンジタッチ
  • チャレンジイングリッシュ
  • ピアノ

(ここまではいつもと同じ)

  • チャレンジ作文講座(ためてたやつ)
  • チャレンジイングリッシュワーク2冊
  • 学校でもらった小3用国語の問題集(宿題ではない)
  • チャレンジのHPにある計算プリント少し

 

  • 朝ごはんを作る(毎日)
  • お風呂掃除
  • 部屋の掃除機がけ

 

  • 短期水泳教室(クロールと背泳ぎ練習中)
  • 2,3回近所のお友達のおうちへ遊びに行ったり。

 

新小2息子
  • 公文算数10枚、国語5枚
  • 学校の宿題の算数ワーク
  • ひらがな練習(少し)
  • 朝ごはんを作る
    • ゆで卵をむく
    • 生卵を割る
    • サラダを盛る、レタスをちぎる
    • ドレッシングや醬油を自分でかける
  • 布団のお片付け
  • 掃除機掛け
  • 自転車練習(キックバイク)
  • 短期水泳教室(水慣れ)

 

スクリーンタイム状況

 

総括

娘校も息子校も、春休みということもありあまり宿題がありませんでした。

 

本当は息子にもっといろいろとお手伝い系、特に掃除をさせようと思っていたんですが、手が回りませんでした・・・。とにかくDCD(発達性強調運動障害)で手先が不器用なので、お手伝い系をしっかりさせようと思った春休み。それでも卵をきれいに割れるようになったのは進歩ですね。お醤油とかドレッシングとか、今までは力加減が下手でかけすぎてしまうのでずっとやらせてなかったんですが、そろそろかなと解禁しました。なかなか出なかったり、出すぎたり、難儀しているようです(苦笑)。

 

自転車と縄跳びとかもね、がっつりさせようと思ったんですが。自転車はかろうじて夫がさせてくれていましたが、縄跳びまでは手が回らなかった・・・。まだ縄跳びできないんですけど、こちらはもう運動療育の先生にお任せするしかない。

 

一方で娘ですが、課題を増やせば増やしたなりにそれなりに終わらせるんですが、なんだかんだ言って1時間~1時間半くらい真面目にやるんですよね、朝イチで。その後ずーっとのんびりしてるっていう。朝1時間、夜1時間くらいで落ち着いてやってくれるほうがいいんですが、そういうのは嫌みたいで。課題を増やせば増やしただけ、朝2時間ずっと、というのはちょっとかわいそうなので、ほどほどにしました。というか、親の丸つけも追い付かないし!

 

娘もお手伝い系を割とやってもらいました。自分のお昼ご飯くらいは自分でなんとかできるように。娘は教えればすぐできるようになるんだけど、猫舌ならぬ猫手というか、熱いのが苦手でレンジから温めたものを出すのも大変そうなので、様子を見ながら手伝ってもらっている感じです。

 

どちらにせよ、二人ともゆるゆる過ごしました。二人でがっつりマイクラしたりテレビ見たり。1日1回は二人で公園に行ってもらいました。子供だけで公園に行けるようになってだいぶ楽になりましたね・・・。

 

そんなこんなの春休みでした。