Chronicle of sky

アラフィフママ黒猫がASD夫とASD息子、てんかん、協調運動障害、斜視などなど発達と治療に右往左往するブログ。

我が家のベスト米粉パンレシピ

我が家の米粉パンレシピ、試行錯誤の末完全に制した!レシピです。グルテンフリーにこだわるならもちろんのこと、発達障害気味な息子とアレルギー体質の娘について、腸内環境改善もあって、米粉パン頑張ってました。

 

今は、息子は糖質制限強めにして、娘は引き続き米粉パン。この話もまたします。楽天スーパーセールにつき、姑息にリンク張ります(笑)。

 

ホームベーカリーはパナソニック


 

 

別にこのホームベーカリーじゃなくても大丈夫じゃないかな。

レシピ14「米粉パン(小麦なし)」でやってます。

 

大事なのはこちら。粉は熊本製粉のミズホノチカラ。色々米粉を試しましたが、これにして、袋の裏に書いてあるレシピで作るのが一番良かった!

 


 

 

米粉 280g

砂糖 25g

塩 4g

キャノーラ油 10g

水 230g

ドライイースト 3g

 

我が家の環境にもよるのかもですが、ここで大事なのは水230gについて冷たい水を入れること。水に氷を少し入れて、氷水(もちろん氷は入れない)を入れています。

 

で、先ほど書いた通り「米粉パン(小麦なし)」コースでセット。

 

2時間ちょっとで焼きあがるので、焼きあがったらすぐ取り出して、10分~15分出して粗熱を取ります。

 

粗熱が取れたら、ラップで全体をくるんで冷蔵庫へ。←これが!これが大事だった!

 

この段階までが前夜。だいたい夕食食べ終わった19時くらいにセットして、22時くらいに冷蔵庫入れてます。

 

米粉パンって切るのがすごく難しくて、切るのにボロボロになっちゃうんですよね。しっかり冷ましてから切るときれいに切れるんだけど、パンケースの中に入れておくと耳がしんなりしてしまって切りづらい。入れないで放置すると耳が固くなりすぎる。ということで、ラップでくるんで冷蔵庫に入れてみたら、翌朝いい感じに全体が仲間でしっとりしていて切りやすい!

 

で、翌朝。冷蔵庫から取り出して、まずはパン包丁で両端を切ります。


 

 

もうひとつ、切る時の重要なコツとして、ティッシュにオリーブオイルをつけて、包丁をさっと拭いて、包丁に薄くオリーブオイルをつけた状態で切ります。そうすると包丁にもパンがくっつかずにきれいに切れる!

 

両端を切ったらパンケースにセット。

 


 

 

好みの厚さに切れて便利。一枚一枚切るごとにオリーブオイルをしみこませたティッシュで包丁を拭いて、包丁に薄くオリーブオイルをつけた状態で切ります。1枚切るごとにです。そうすると、サンドイッチ用くらいの薄さでもきれいに切れます。

 

米粉パンの耳はどうしても固いので、耳は切って食べてもらっています。息子はサンドイッチにしたり、チーズトーストにしたり、バター塗って食べたり。娘はチーズトーストかバターかな。

 

基本的にはその日食べる分以外は冷凍しておいて、解凍するときは30秒くらいレンジでチン。それからサンドイッチにするなり、トーストするなり。レンジでチンするだけでふんわりして美味しいです。

 

よければぜひ!