先日、どうしても疲れている日がありまして。私には珍しく、もうお弁当買ってきて夕食にしたんですよ。
お弁当なので、レンジで順番にあたためるか、まあそのまま温めずに食べたい人はそれでも、という感じで、もう温めたりお箸を出したりも、夫と子供たちにお任せ「よろしくー」って丸投げしたんですよ。
で、まあ私の席に私のお弁当こそ置いてくれたものの。夫が子供の分を温めたら、自分の分を温めて、それが終わったから私が私のお弁当を温めたんだけど、温めながらもうお弁当食べ始めている3人を見たら、なーんか寂しい気持ちになっちゃってさ。
「いやさ、誰もママのお弁当温めるの待ってくれない、というかパパはなんでママより先に温めて食べ始めてんの?子供には聞いたのに?私がやってあげる時は私のよりパパのを先に温めてあげるのに、パパがやるときは私のは温めてくれないわけ?」
みたいな。疲れていたのでまあ、刺々しいわね。夫の言い分は
夫「すぐ食べない時もあるからそうかなあと思って・・・」
私「聞けばいいじゃん『あっためる?』って。子供には聞いたじゃん」
これに限らず、夫は一言聞けば済むことを聞かない。勝手に判断して地雷を踏んでく。
まあそれはさておき、こういうことが結構頻繁にありまして。普段大忙しで夕食準備しているから、先に食べ始めてもらうことも多くて。特に子供が小さい頃はお腹も空かせているし、食べるのも時間がかかるし、食べさせてあげたりしていたら、ママが食べ始めるのは最後、みんなが食べた後とか。そんなことを繰り返していたら「ママは待たなくていい」が当たり前になってしまったのかもしれない。
特にこれから子供達にもこのあたりの機微を教えていかないとなと思う。娘は「お世話をする人は後回し」が当たり前と思ってほしくないし、息子も「ご飯の時は母や妻を待たなくていい、最後に食べ始める人」みたいな認識を持ってほしくないし。
なので、これからは全員着席してからの「いただきます」を徹底しようと思う。少なくとも夕食に関しては。我が家は夫が在宅勤務ということもあり、家族そろって夕食できることが結構多いのよね。
今後習い事かいろいろあって、だんだん時間がずれていくと思うからこそ今のうちに。ルールとしては
- 夕食の時間に来られる人全員が着席してから「いただきます」
- 待たせている人は皆をできるだけ待たせないようにする
- 外食の時も自分の料理が一番最初に来ても食べ始めない。
- 外食で他の人の料理が最初に来たら、その人に「お先にどうぞ」と声をかける
この辺りをしっかり教えていきたいです。
昔はねえ、家長が席に着くまで箸をつけてはいけない、なんてのがありましたけども。そういう考え方も私はアリだと思うから、「ママを待て」というのも「いいのかな」と思ったりするのだけど、もうそういう時代じゃないからいいのかな。家長であろうが誰であろうが、少し遅れてくるくらいなら待ってあげよう、でいいのかな。
子供が生まれると、ママ達はどうしても自分のことを後回しにして、子供の世話を優先してしまう。食事なんかはそのついでに夫の食事も用意して先に食べてていいよ、みたいな感じになったりして、それはそれで仕方ないんだけど、ところが子供が大きくなっても、なかなか意識を切り替えられないのよね。
ママが雑に扱われがちなのは、ママ自身が自分を後回しにするのを辞められなくて、それを見続けた家族が「そういうもの」と認識してしまうせいもあるのかもしれない。
子供達は2年生と4年生。そろそろもっと、私自身が私をちゃんと扱っていこうと思う!
みんなしゃぶしゃぶ派だけど、ママがすき焼き食べたい時はすき焼きにしちゃうからね🤣