ということで、色々悩んでいた夏休み勉強計画第一弾。第一弾としたのは、まだここから変更しそうな、というか私の気が変わりそうな気がしたから😆
例により、ChatGPTさんに色々相談しながらある程度の方向性を決めました。
夏休みは演習量を増やす
娘の目標はこれですね。実は1学期のテストがいくつかあまり良くなく。自走できる子ということもあり、私が息子にかかりきりになってしまっていることもありほぼお任せでした。確かに勉強はしていたのだけど、テスト前でも小一時間程度、普段のやることプラス30分くらいだったので、まあその程度の勉強では太刀打ちできないテストになってきたかなあという感じです。
特に計算ミスが多く。計算はこれまで結構得意だったのだけど、スピードを求められるとミスが多くなるようで。
私も公文をやっていたので、やっぱり公文の「量させる」は裏切らないんですよねえ。
公文や塾に行かせるか
つぶやきもしましたが「塾に行くのは嫌」と。先生が怖いから、ということで、少し積極的になってきたと思っていたのは女子校の穏やか環境の中で安心してトライできるからか、と改めて思ったのですが。
ちょっと話は逸れますが、男女問わず「現状維持を選択しがちで最終的に詰む」という人が意外に多いと感じるんです。守りに入る人が多いというか。でも守ってるだけじゃ、動かなければ、何も変わらないですからね。ラッキーは舞い込まない。
娘もこういう守りに入る子になりそうだなあと思いつつ、そうならないためにはやっぱりいろんな経験をして「なんとかなるわ!」を経験することが大事だとは思うんだけど。
ただそう考えた時に、娘の場合は周囲にいる子達もある程度精神的に成長した状態である方が、安心してトライも失敗もできるんじゃないかなと。
だから、娘に「いろんな体験」を課すのは今じゃないかなと。公文や塾の小学生のわちゃわちゃを考えると、本人が嫌がっているし、まあ一旦は行かなくてもいいかと思ってしまうのです。
ということで娘の夏休み勉強計画
算数
Z会グレードアップ問題集 2冊
|
|
国語
学校でもらっていた3年生の問題集(結構難しい)
ヨンデミーを活用してじっくり読書
英語
|
学校の宿題、チャレンジタッチ、チャレンジイングリッシュは継続しつつ。これらを盛り込みながら、週2回、1時間程度のママ塾開催予定。
テーマは「じっくり」
もう一つ娘について気になる点があって。それは早くこなそうとして何事も雑になりがちなのではないかと。
これは勉強だけじゃなくて、漫画も。コナンは結構字が多いのだけど、どうも斜め読みしているようで、たまに内容の話をしていても「そんなのあったっけ?」と言ったりする。アマプラでコナン映画を見る時も一気に見ずにちょこちょこ見るし、テレビ動画もちょっと見ては別のに変えたり。
この雑な感じが勉強にも当然出てしまっているのだと思う。ちょうど暇つぶしにヨンデミーやってみようと思っていたので、本も映画も「じっくり」取り組んでもらう日を作ろうかと。本は一気読みじゃなくてもいいけど、1時間読書タイムとか。映画は一気見しよう。
英語も少し単語力をつけたくて、5級程度の単語を勉強させようと思うのだけど、正直アプリで勉強する方が効率いいとは思う。でも娘のこの感じだと、タタタっとやってきちんと定着しないような気がしている。5級程度の単語は基礎中の基礎なのでしっかりスペルを覚えてほしいと思い、とりあえずドリルにしてみた。どうかなあ。
ということで、このような方向性で行くことに。次は息子!