Chronicle of sky

ミドフォーママ黒猫がASD夫とASD息子、てんかん、協調運動障害、斜視などなど発達と治療に右往左往するブログ。

日帰り温泉でリフレッシュ。

お題「気分転換」

 

たまにはお題で書く。

 

先日、ものすーっごく久しぶりに日帰り温泉に行きました。一人で。

 

日帰り温泉。子供ができてからは、オムツのころは湯船に入れないし、子連れだとバタバタゆっくりできないし、お金払っていく場所でもないか、たまの旅行のホテルの大浴場でいいわー、みたいな気分になっていて、長らく行ってなかったのだけども。

 

何か気分転換にリフレッシュしたいと思っていろいろ考えて、一番近い日帰り温泉に自転車で行くことにしました。

 

後楽園のラクーアとか、会社の福利厚生で安く行けるので考えたのだけど、行き帰りに時間かかるし、いろいろ面倒になったので近場で。

 

これが思いのほかよかった!

 

露天風呂が充実していて、お庭のような雰囲気のところなんですよ。まあ、日帰り温泉にはよくありますね。そろそろ多少涼しくなってきていて、木が多いから午後の日差しも気にならず、木の隙間から見える青空に、もう最高に気持ち良い!露天風呂は昼間に限ります。

 

ちょっと奮発してアロママッサージもしたんですけど、コースをよく確認してなかったら、あと500円足したらあかすりもできてそれが一番お得だと気づき。次からはそれにしよう。アロマリンパマッサージ気持ちよかった。最近眼瞼下垂気味で目が小さくなってきたのが悩みだったんだけど、マッサージしたらおめめぱっちり大きくなっていた!ヘッドマッサージ大事!

 

久しく行っていなかったら、そこの日帰り温泉、完全にシステム化されていて、最初の靴ロッカーのカギですべて精算できるように。初めての人だけ最初に受付でシステムの説明を受けるけど、2回目以降の人は靴を入れたらそのまま自動改札で入場。レンタル品はすべて自動販売機形式でカギで清算。すごい。風呂上がりにビールも飲みたいよね、ビールだけなら生ビールサーバーがあって、これも人を介することなくカギだけで清算、生ビールが!

 

今回はマッサージしたけど、ゆっくり温泉入ってビール飲むだけなら2時間ちょっとあれば行って帰ってこれるので、これは月1くらいで行こう。

 

子供生まれる前は、夫と一緒によく行ったけど、やっぱり一人で行くほうがいいよね。子供いなくても、夫が待ってると思うとゆっくりできないし。この先娘が大きくなったら、一緒にゆっくりできるかしら?

 

 

 

 

水遊びが嫌な理由。

息子の通っている幼稚園では、夏になると水遊びがあります。今年も6月くらいから水遊びがあって、最初のほうこそ息子も楽しみにしていたんですが。

 

7月中頃くらいから、「お腹痛いから見てるー、というので事務所で遊んでました」とか先生から報告があり、さらには朝自分で「水遊びしないから水着持って行かない」とか言うようになり。

 

あれ?水遊び嫌なの?と。

 

家のプールはやりたいやりたいというし、プールに連れていけば浮き輪でぷかぷか楽しそうにするし、顔に水がかかったからと言って、嫌そうなそぶりも見せないし、なんで水遊び嫌なの?と不思議だったのだけど。

 

よくよく掘り下げて聞くと、「水鉄砲で水をかけられるのが嫌」だそう。

 

というのも幼稚園では、いわゆる家庭用のビニールプールサイズのプールを数個出して水を張るのだけど、そのプールには入っちゃいけないんだよね。年少ならじょうろでジャーとやったり。動物さんシャワーみたいなのもあるのでそこから出てくる水を汲んでみたり。

 

一方で、プールにはいっちゃだめ、水遊びおもちゃは1個持ってきてよい、ってなったらもう水鉄砲一択なんですよ年長くらいになると。で、まあ結局水鉄砲で掛け合うくらいしか遊ぶ方法がなく。

 

息子の場合は、「水に入るのも顔が濡れるのも、自分からやるのは平気だけど、ほかの人に水鉄砲で水をかけられるのは嫌」という。

 

先生には事情を話し、いったんは先生がクラスのみんなに「黒猫息子くんは水鉄砲でかけられるのが嫌いみたいだから、みんな黒猫息子君が嫌なことはやめてあげようね」と言ってくれて(先生がこうみんなに言うことは私と息子に説明があり、息子が了承した)、それで2回ほど再参加したのだけども。

 

で、クラスのみんなは優しいので息子にはかけないでくれたのだけど、2回目の水遊びの時に、事情を知らない年少さんクラスの子達と一緒になり、水鉄砲でかけられて、息子完全に嫌になってしまい😥

 

まあ、水泳ならともかく、水鉄砲なら無理に水遊びしなくてもいいんじゃない?と1学期の水遊びは他の見学の子と一緒にお休み。結局夏季保育も半分くらい水遊びだったので、夏期講習もあったし水遊びの日は休ませてしまったわ・・・。

 

今回の件、というか発達の病院で低学年での不登校の話を聞いた時から、少し意識しているのは、「何が嫌か」を少し詳しく掘り下げたほうがいいのかな、と思っている。例えば今回はちゃんと「水遊びが嫌」と言ってくれたけど、「(水遊びが嫌だから)幼稚園行かない」と、「幼稚園行かない」だけ言うケースもあると思うんだよね。

 

「幼稚園の何が嫌?」というところから掘り下げていって、最終的に「水鉄砲でかけられるのが嫌」まで特定出来たら、場合によってはそこだけ対処すれば問題なかったりするのでは?と思ったり。

 

発達の病院で聞いた「給食が嫌だから行きたくない」って子もいる、って話も一口に「給食が嫌」と言っても、例えば「嫌いな野菜が出るから」とかありがちな理由から、「お友達と話をするのが嫌」「食器の感触が嫌」「食べるのを見られるのが嫌」とかいろいろあるかもしれない。ADHDはわからないけど、とりあえずASDっ子は私の想定外の考え方をしてたりするからな・・・。

 

ま、ということで冬休みは水泳教室行かせちゃおっかな。。

9月になりました。

9月になりました。盛り上がってきましたね。

 

今日は区から小学校の手引きが送られてきました。ばっちり9月1日に届くように配送するとか、やるな区役所・・・!

 

正直もうなんか・・・公立でええやん?と言う気分になっております・・・。ここまでやったのに。去年までは「遊ぶの我慢させて勉強させといて、公立だなんてありえない。だったら最初から遊ばせとけばよかったじゃん!」などと思っていたわけですが、いやいや、いやいや。

 

公立であっても小学生のスタート地点に立つために、ここまでの勉強とトレーニングが必要だったのよ息子よ・・・。

 

息子幼稚園は本日始業式でしたが、夏期保育もあったので、そんなに新学期感はなかったんですけど、まあ、今日も安定の「帽子が前後ろ逆」ですからね・・・もう言わないけど。

 

でもそういえば最近靴は右左逆が少なくなったような?ようやく覚えた?

 

そんなこんなで。ついに皆様、死のロードが始まりますよ・・・。ここから。ここからが、親のメンタルが試されるところですよ。親のメンタルが崩壊しますが、子供には優しく優しく、くれぐれも「もうお勉強いや!」とか言わせないように・・・!

 

 

 

星みつる「視覚構造化」DVD

息子の言葉が遅かった時に、星みつる式のDVDを購入しました。このセット。

 

www.star-ship.co.jp

 

「伝えるフレーズ」と「マッチング」はまあ刺激としては良かったと思う。ただ5歳の今はもうそんなに必要ないかな、という感じで。

 

「資格構造化」DVDは3~4歳の息子には難しいのだけど、いわゆる「ソーシャルスキル」的なDVDなのです。これが、すごく良い。

 

前半は主に一連の生活習慣を学ぶ感じ。お着替えとかお掃除の仕方とか。後半はコミュニケーションスキル。例えば、ベンチにおじさんが一人座っている状況で「空いていても座ってはいけません。ほかにだれか来るかもしれないからです。『空いていますか?』と聞いてからすわりましょう」みたいな。

 

ASD味ある息子はこういうのをあらかじめ勉強して覚えるほうがトラブルなくて向いてるんだよね・・・。

 

そんな中でもネットでよく言われる夫婦げんかのもとがあった!

 

男の子Aと男の子Bがお店でお買い物中。

A「この帽子、どう?似合うかな?」

B「(Aのことを見向きもせず)別に、好きならいいんじゃない?」

A「もう!」

B「なんで怒るの?」

 

みたいな例があって、これネットでよく見る奥さんの愚痴ーーー!

 

B君いかにも発達障害っぽい対応。大人でもこういうことする男性多いから、大人こそこの「視覚構造化DVD」見たほうがいいんじゃないか・・・。どうしてこの例がダメなのか、ちゃんとDVDの中で説明してくれます。

 

会話の展開の仕方とか、相槌を打つとか、私も初対面の人との会話は苦手なので(だからママ友いない)、なるほど!と思った。

 

ASD息子にはフラッシュカード系のインプットがめっちゃ向いているので、星みつるのDVDもいろいろ買ったけど、お勉強DVDはちょっと内容が今の息子には難しすぎるし、最近はちょっと違うなーって感じ。でもこの視覚構造化DVDは定期的に見せていきたいな。

小受夏休み勉強記録 8月22日(火)

あー、もうしんどくなってきたお!

 

今日の取り組み

  • お教室の個人レッスン
  • きくきくドリル
  • スマイルゼミ
  • 幼稚園の生活表の「夏の思い出」お絵かき
  • 星みつるDVD「空間図形・積み木」

 

それでも私頑張った、がんばった・・・。家でプリントさせる元気がないので、火曜日から今週は5連続お教室なのありがたい・・・。

 

ところで、お絵かきがずいぶんすらすらできるようになりました。まあ、描いてる内容はね、だいぶアレなんですけども、それでも真っ白い紙にすいすい描けるようになってびっくりです。

 

息子は私と似てお絵かき下手なのだけど、私がお絵かき工作大っ嫌いで、何やっていいかわからなかったのに対し、息子はお絵かきも塗り絵も大好きだし、とりあえず描くのすごい。お教室にいる子でも「何描いていいかわからない~」と白紙のまま時間が過ぎてしまう子も一定数いるらしいので、それに比べれば全然すごい。

 

幼稚園での絵も夏休み前は壊滅的だったのだけど、幼稚園の先生もびっくりだわこれは・・・。

 

息子のお教室は絵画の講座が特別にあるわけではないのだけど、この夏夏期講習でも通常授業でも個人レッスンでも、ひたすら最後にお絵かきさせられてて、これ私なら「もう行かない!」って絶対言ってるわ・・・って言ったら娘に「勉強が嫌なんじゃなくてお絵かきが嫌なの!?」って呆れられたんだけどね。。。それくらい嫌なのよ(苦笑)。

 

さて、今日から夏期講習がんばるにょー。