散々悩んで悩んだ娘の英語教室。送迎が大変というのが一番の理由なんですが他にも色々と思うところがあり、3月で辞めることにしました。1歳から9年間お世話になりました!
じゃあその後英語どうしよう?と色々悩んで決めた、2025年の我が家の英語教育についてです。
そもそも英語する必要ある?
私がおうち英語育ち&夫は英語できない故に子供にはさせたい、ということで引き続きやらせることはやらせるけど、おうち英語ガチ勢ほどは元々させる気がなく。いざ必要となった時のために、ゆるっと下地を作っておきたい、そのくらいの気持ちです。
小3娘の英語
英語教室でも1学年上の会話クラスで十分にやっていけていた娘。会話については過去形まで進んで不規則動詞もやっているのに、文法面がイマイチ理解できておらず。単語も知っているけど書けないものが多い。来年はそろそろ英検5級とか受けてほしいけど、どうやって勉強させようか、公文させるか、いっそ私が教えるか、リズダムとか、まあ色々考えたんですけども。
娘の英語の目標としては、大学受験に対応できる英語力をつけさせたい。とはいえ、私は「東大!鉄緑!」というタイプではないし、できれば首都圏の国立行ってくれたらいいかなあという程度。
まあでも小学校の間に英検3級くらいまでは取って欲しいなあ、みたいな気持ちもあったり。
単語とかはそれなりに正しいスペルをきっちり書けるようになってほしいし、そうすると公文が効率的ではあるんだけど。
そこまでガチるのもなあ、、。
うーん。。。
いやそもそも、英検とか受ける必要ある?なくない?😅
そもそも娘は地頭いいタイプ。こういうタイプは先取りしようが後からやろうがあんまり結果は変わらないと思うのよね。
文法も単語のスペルも今後学校できっちり指導やテストやお直し(!)させられるんだろうし、娘の場合それで十分できるようになりそう。娘校の進学実績悪くないし。
英検も受験で使うわけでもないし、別に受ける必要もないよね、よく考えれば。もし学校で受けてみよう!と言われたら受ければいいし。。ということで。
4月からの娘の英語
- Challenge Englishを毎日
- Challenge Englishのオンライン英会話を週1回
緩い!緩いね!🤣
オンラインは私とポイントシェアでQQEnglishを少しやってたんだけど、カリキュラムがバラバラなものをやるより、割高でもChallenge Englishと内容が連動した方がわかりやすいかなと。Challenge Englishは今レベル5の中盤くらいなので1日の量をもう少しだけ増やしたい。
併走するのもしんどいので、自分でやれるスピードでやってほしいかなと思います。
小1ASD息子の英語
英語やってる場合じゃないんですけどね😓
元々娘と同じ英語教室に通っていたんですが、1ヶ月に1回の単語チェックテストに本当についていけなくて。ヤマハ幼児科も挫折したし、息子には何にせよグループレッスンは難しいんだなと。
ASD息子にはオールイングリッシュより、はっきりと日本語で意味を説明してくれるもののほうがいいというのがわかっていたのだけど、なかなか程よい難易度の日本語併用ってないんですよね。。幼児向けはだいたいオールイングリッシュ、小学生向けは目指せ英検!文法!みたいながっつりお勉強系。
そんな中でようやく見つけたのが「スタディサプリ イングリッシュ for kids」。2年生くらいまでの幼児向けですがちゃんと日本語の説明もあって、歌やゲームもあって。
息子の英語については大学受験よりも、将来サービス業とかで観光客相手に英語対応ができればいいかなあと思うので、勉強よりも会話重視で進めたいとは思うものの。
多分最低限の文法、単語は公文英語が一番いいんだろうなあ思うので、スタサプ2周くらいして、4年生くらいから公文英語するかなあ、と。少しサンプル見ましたが、ASD息子には分かりやすくてとても良さそうでした。
4月からの息子の英語
スタサプ English for kids継続。
こちらもゆるっと、ゆるっとですね。