Chronicle of sky

ミドフォーママ黒猫がてんかん、言葉の発達、斜視、栄養療法、オルソケラトロジーなどなど右往左往するブログ。

2023-01-01から1年間の記事一覧

1年生を振り返って(娘の成長編)

前回の生活編を書いてから、先週は仕事でトラブル続きで死にそうになってました。割とゆるっとした仕事だけど、海外との調整は夜遅く朝早くになるので、つらいわ・・・。 ということで、1年生の振り返り。娘の成長について。 とにかく学校があっていた まず…

1年生を振り返って(生活編)

昨日娘の面談のことを書いて、いただいたコメントを見てふと思ったのですが、もしかしてこれから1年生を迎える方々、1年生の生活がどんな感じだったか気になるかな?と思い、ちょっと振り返ってみようかと思います。 今回は生活編です。もう1つ、娘の成長編…

娘の面談

先日小1娘の面談に行ってきました。学校の。 入学から約1年経って娘。親の私もびっくりのしっかり者ですよ・・・。帰ってきたら、まあダラダラ着替えてはいるけど、一息ついたらサクッと宿題始めて、やることリスト(チャレンジとか公文かきかたとか)があれ…

発達障害と幼児期の療育についてあれやこれや。

発達障害関係の病院に行ってきました。もちろん息子。 目的は実際のところ療育が必要なレベルなのかどうかと、必要であるならば診断書を書いてほしいなと思って。結果的にOTの療育はやった方が困り感が少ないだろうと言うことで、診断書を書いてもらえる運び…

ちょうちょ結び始めました。

ということで。春期講習まであと1か月弱、ということでちょうちょ結び始めました。 そんなに巧緻性を求められないとはいえ、とりあえずちょうちょ結びとお箸くらいはさせねばならんだろう、と。お箸は娘の時の経験からGW講習以降でチェックが入ったと思うの…

セルフ栄養検査

先週のことになりますが、セルフ栄養検査してみました。息子について。 検査した段階で、割とがっつりと栄養療法を始めて約2週間。いくつかの栄養療法ブログを拝見して、海外製の鉄分サプリとキッズビタミンを摂取しているのですが、海外製の鉄サプリは吸収…

協調性運動障害?

今週初め、息子の区の言語相談に行ってきました。この時の言語聴覚士さんのフォローアップ面談です。 cororon777.com この言語聴覚士さん、ベテランおじいちゃんで、言語以外の発達面でも前回いろいろとアドバイスいただき、本当に勉強になったのです。 今回…

フラクトオリゴ糖で娘のブツブツが消えた。

栄養療法を、とりあえずミロ的なもので始めたころ「うちもフラクトオリゴ糖飲んでるよ」とお友達に言われて。それまでフラクトオリゴ糖の話を知らなかったのだけど「アレルギー改善のために飲み始めたら便秘がなおった」と言うので腸内環境によさそうなので…

栄養療法のおかげ?名前が書けるようになった!

栄養療法のおかげなのか?息子が急に色々できるようになってびっくり。 なんと、自分の名前が書けるようになった! なんと、ひらがな表を自分で読んでる! 名前が書けるようになったのは本当にびっくりで。なんでだろ?別に名前を書くことを最近は特に教えて…

栄養療法始めました②

12月中旬から始めた栄養療法。具体的には以下のことを始めました。 森永の「プレミル」を飲み始めた。 タンパク質多め(肉・魚・卵)を意識。 週に1回、レバー、あさり・しじみ、青魚摂取 牛乳と小麦を控えめに 糖質オフを心がけ DHAオイルを摂取 森永のプレ…

栄養療法始めました①

息子について、栄養療法始めました。 息子は発達障害の診断こそついていないのですが、結構発達障害に近い特性を多く持っていると常々思っていました。目も合うしコミュニケーションも取れるけど、それ以外のASDの特性ばっちりあるし。そしてなんというか、…

あけましておめでとうと、息子5歳おめでとう。

もう2月ですけどあけましておめでとうございます。もう2月ですけど、今年はブログをぼちぼちマメに書くことにしました。どーでもいい日々のこととか。 あと、書く内容を知育より治療?について、諸々の経過などを中心に書こうかと。斜視のこととか、最近始め…