Chronicle of sky

ミドフォーママ黒猫がASD夫とASD息子、てんかん、協調運動障害、斜視などなど発達と治療に右往左往するブログ。

我が家の英語教育事情2025

散々悩んで悩んだ娘の英語教室。送迎が大変というのが一番の理由なんですが他にも色々と思うところがあり、3月で辞めることにしました。1歳から9年間お世話になりました! じゃあその後英語どうしよう?と色々悩んで決めた、2025年の我が家の英語教育につい…

そういえば息子の2学期面談の話。

そういえば、2学期に息子の面談があったんですよ。学校の。その話でも。 息子の学校は年1回、2学期にしか二者面談がありません。息子のような子を持つ親としては年1回しか面談がないなんて不安すぎるわけで。しかも一人だいたい10分と事前にしっかり釘をささ…

糖質オフの謎

いやところでね、ちょっと怖いことに気づいてしまったんですよ。それは昨年の新年早々に書いていたブログ。 cororon777.com 「夜更かししない、最低6時間は睡眠をとる」 「お酒を飲み過ぎない」 ひえー、今年と同じ事言ってる!!!反省。一年経ってまった…

旅に出る意味

子連れ旅行が話題になっていますが。もうね、親の勝手でいいんですよそんなの。親が行きたきゃ行けばいいし、行きたくなきゃ行かなくていいし。そりゃ子供を蔑ろにするのはどうかと思うけど、100%子供に振り切って親がストレス溜めるのはもっと意味がない。…

サッカーを辞める

息子、学童の習い事でやってるサッカーを辞めることに。 習い事、特にスポーツや楽器系はやってこその上達なので辞める、辞めさせる、辞めたい、結構悩むよね。子供だからちょっとつまらないとすぐ「辞めたい」って言うところはあるし。 息子も去年の4月の学…

PRESIDENT「運を上げる習慣」

会社の休憩室に色々と雑誌があって、コーヒー淹れながら時々読んでるんですけど、最新号。 ちょっと面白かったのでシェア。 アンケート調査があって、まず自分は「とても運がいいと思う」「いいと思う」「悪いと思う」「とても悪いと思う」のどれかを聞いて…

新年と抱負。

新年、だいぶ遅くなりましたがあけましておめでとうございます。 今年はツイ廃卒業して、ブログだけ気ままに書こうかと思っていたのだけど、早速ツイ廃しちゃってるし。ただXのいろんなネガティブなポスト見てると疲れてきちゃうんだよな。そう言う私も旦那…

ぽやっと男子の小受の1年

息子の小受から1年以上経ち、そろそろほとぼりも冷めたと思うので、発達遅いぽやっと男子の新年長からの小受1年を振り返ってみようと思います。 渦中にいたころにはまだわかっていないことも多かった息子の特性。発達のんびりさん&謎のASD思考にだいぶ苦労…

時間を決めてマイクラできるようになった話

少し呟きましたが、マイクラ、ゲームとの付き合い方その後の話。 いろんな人に話を聞いて、いろいろ悩んでみたものの、最終的には「終わる時間を事前にカウントダウンする」できちんと終われるようになり、その結果平日も30分くらいゲームが許可できるように…

グアム母娘旅。

娘の試験休みに、娘と二人でグアムに行ってきました。 娘と二人旅。もうめっちゃ楽しかったです。そして楽。やはり少人数のほうが圧倒的に楽。ご飯何食べるとかの調整が家族4人調整るのと、娘とだけ調整するのでは負担が全然違う!もう自分のことは自分でし…

ASDっ子の読解力とは

息子はASDな発達障害と診断していただいて、強調運動障害で運動療育やっていただいていますけれども。まあ私としては、学力面以外はそこまで強いASDではないんじゃない?と思ってはいるものの。 ASDの特性が学力面に出てるよなあ、と思う話。 少し前に、国語…

娘のありのままを受け入れる話

ちょいと呟きましたが娘の話。 1歳から通う英語教室。ずっと「できる子」として評価してもらって、1年生の途中からはなんやかんやで1学年上のクラスに入り、それなりに全然やれてたのだけど。 実は夏くらいから全く宿題のフォローとかできてなくて、声かけは…

学童を増やすのが吉と出るか凶と出るか

折しも長時間保育についていろいろと語られていますが。 実は息子の学童を来月から週3回→週4回にすることにしたのです。 これもまあいろいろ理由がありまして。 今も行き帰りの送迎を継続中 家から駅まで子供の足で徒歩20分→電車35分→スクールバス20分。遠い…

イヤイヤ癇癪のなぜ。

先週末、ひっさびさに息子のすごいイヤイヤがありまして。 おもちゃ屋で「買って買って~!」で泣くっていつ以来?1年以上なかった気がするのに、どうした突然!?いつもおもちゃ屋に行って「買って」というのはまああるんだけど「買わないよ」というとグチ…

小3娘と小1息子の教育方針2024秋。

娘と息子の教育方針2024秋。 割と頻繁にやらせることやらせたいこと、まあ、教育方針と言えばいいのか、勉強方針と言えばいいのか、そういう方針を変えているので、2024年秋、今考える二人の教育方針について。 小3娘の場合 はっきり言って、地頭いいタイプ…

うれしたのし初めてのお小遣い

こちらで書いた通り、息子、遅ればせながらお小遣い制度開始。 cororon777.com 昨日、少し遠い病院へ電車で行くのもあって、100円玉で1000円入れた財布を渡し、お小遣いについて説明しました。 駅に着くと早速「いろはす買いたい」と。実はうっかり水筒を忘…

更年期に立ち向かうママもサプリ。

息子のサプリも紹介しましたが。がっつり更年期に立ち向かうママもサプリ服用中です。 実は数年前から夏はホットフラッシュがすごくて。つまり顔汗がすごくて。例年「命の母」を夏の初めに飲んで、乗り切っていたのですが、今年は体調と合わず下痢してしまい…

最近の息子のサプリ

兼ねてより栄養療法に興味があってサプリもいろいろと試している息子。そんな息子の最近のサプリ状況。あくまで素人の私が息子の様子を見ながら試行錯誤している結果です。 リパミンPS 鉄と亜鉛サプリ DHA カルニチン ビタミンBミックス 多いですね、多いね…

甘えか愛情不足か。

小1息子。お風呂はいつも娘と二人で一緒に入るか、夫と一緒に入るかなのですが。 昨日は夫が仕事で手が離せず、娘と一緒に入ったのだけど脱衣所から「ママー、ママー」と呼ぶ声が。娘もいるし、ドライヤーやってほしいとか、そんなことだろうと思って「何?…

発達来たか!?6歳8か月の強調運動障害。

ついに発達来たか!?最近息子の成長が目覚ましいです。 なんと!今日のOTで鉄棒前回りができるように。 先々週まで「ツバメ」すらできなかったんですよ。鉄棒で体支えるやつ。前回りの最初の態勢。 それが先週はぴょんっと飛び上がるのはOTの先生の支えが必…

お金のことを教えるよ。

まだちゃんと実施できていないのですが、子供たちのお金の教育について。 と言っても運用とか、そんなレベルの高い話ではありません。いずれするにせよ、もっと最初の段階です。 まずは現金の扱い方から まず、夏休みに娘に何度かお使いに行く練習をさせまし…

夏休み振り返り~学習&習い事編

夏休み終わったとはいえ、第1週はイレギュラーも多くて、ようやく今週から通常営業ですね皆さま・・・。週末は私も「お疲れサマー」しちゃいました。 でもって、学習面の振り返り。体験とかはあんまり行かなかったなあ・・・いくつか予定入れてたんだけど、…

夏休み振り返り~お出かけ&遊び編

ああ、ようやく夏休みが終わるね・・・長かった。長かったよう!ということで、夏休みの振り返りをしたいと思います。一気にいろいろ書いてしまおうと思ったら、お出かけ編だけで長くなったので、お出かけ編。たいしたところには行ってない。 基本的な夏休み…

息子の小受と1学期

いやはや。書くのも大変な息子の小受のお話。あんまり物議を醸し出さないよう努めます。 発達遅れっ子になぜ小受なのか そもそも息子はだいたい半年ほどの発達遅れ、早生まれなので1学年下の夏生まれさんと同じ感じです。 え、なぜ小受? 昨今の小受民は皆そ…

娘の小受とその後

24組さんの本当に大変そう呟きが増えてきました。大変だよね。。。早い学校はもう来月から試験が始まります。親的にはもう目の前に差し迫って来ている感じなのに子の出来は、、、って気になるのわかる。。仕上がるんか本当に?みたいな。 今見えるのは試験だ…

青春18切符旅行 越後湯沢編

先週末、「ママの休日」と題しまして、一人で青春18きっぷの旅をしてきました。実は乗り鉄なのだ。乗り鉄というか、乗り物に乗るのが割と好きなんだな。 と言うことで備忘録。この日のテーマは「越後湯沢におにぎりを食べに行く」です。 数年前にガーラにス…

自主性と親のサポートの匙加減

自主性と親のサポートの匙加減が難しい。 ちょっと呟きましたが、娘の読書の話もそうですが。 子供の自主性に任せてのびのびさせることと、どこまで親がサポートすべきかの匙加減が難しいなあと思う今日この頃。 特に3年生という、それなりに自我と趣味嗜好…

小1ASDっ子の動画・ゲームの付き合い方

息子が私の逆鱗に触れて約2週間のテレビ、動画、マイクラ禁止令となりましたが、それもあと数日で終了。先日傘を破壊して帰って来たのでペナルティとして1日伸ばしましたが(苦笑)。 何かやった時のペナルティとして、動画ゲーム禁止は息子には良いかもしれ…

さんすうの見えないルール

耳からの指示が通りにくい、気づきは気づきとして。もう一つお勉強面での課題。 最近ポケモンドリルやってるんです。ひらがなカタカナも一周やったけど、今は「すう、ずけい、たんい」をやっています。で、こういう20以上の数のところをやっていて。 10の棒…

「耳からの指示が通りにくい」の真の意味

ちらっと呟いたけど、耳からの指示が通りにくいお話と、もう1つ、勉強面での発達障害ならではの躓きについて。 息子はWISCでワーキングメモリの数値が極端に低く、知覚推理の値が通常よりも高い結果が1年ほど前に出ています。 ワーキングメモリの値が低いと…