Chronicle of sky

ミドフォーママ黒猫がASD夫とASD息子、てんかん、協調運動障害、斜視などなど発達と治療に右往左往するブログ。

子供の将来と家と親の老いと。

10日から私の実家に帰省していました。帰省するたびに思うのは地方に住む親たちの老いと、家のこと。今回もその話をいろいろと考えさせられました。

 

私の実家は某西のほうの県庁所在地の端っこなんですが、生活としては便利なエリアにあります。ギリギリトップ進学校に行ける学区の範囲内でもあり、地方にしては駅近ということもあり、周りも田んぼが結構アパートになっていたりします。

 

そんな便利なエリアの我が家のご近所は古い家が多く、私と同世代より少し上の子供を持つ家庭が多かったのですが、みんな高学歴だったんです。なんせ最も微妙な学歴なのが関関同立のうちの弟っていう、とんでもないご近所でした。

 

そのご近所も、今は「あの家は二人とも施設に入って今は空」「あの家は旦那さん亡くなった後、奥さん施設に入って今は空」という空き家ばっかり・・・。その優秀なお子さんたちは皆県外で就職して結婚して、地元には老いた親が残され結局施設に入って空き家に。地元にいるのはうちの弟と、地元国立大に行ったおうちだけ。

 

跡継ぎとかそういうの嫌う人多いですけど、みな都会に出て行ったら一極集中が激化するし、地元の祭りやらの文化は廃れるし、それはそれでどうなの、という気も少ししましたが。

 

でも、うちの近所は立地としては良いので、売りに出されても新たに買いたいという若い世代はいると思うので、住む人が入れ替わりになる程度でそれはそれでありなのかもしれないな、という気もしつつ。

 

大学時代に地方からやってきていた子たちは結構みんな公務員になって地元に戻って行っていました。最初からそういうつもりで来ていたみたい。2回も本社移転の憂き目にあって転職を余儀なくされた弟を見ていると、やはり優秀な子が地元に戻るなら地方公務員というのは良いと思う。

 

さて、ここで考えなければいけないのは、どうすれば家や墓を継いでいけるかということ。別に家に思い入れはない、墓なんていらないから散骨でいい、とか言ったってねえ。あなたはいいかもしれないけど、ご先祖様はどうなのよ、っていう。

 

でも私たちの世代のように「公務員になりなさい」とか「あなたは就職は地元ね」とか頭ごなしに言われると余計反発してしまうわけで。

 

ではどうすればいいのか。節目節目で「家に残って継いでほしい」とお願いをしつつ、本人のやりたいことと両立させるためにはどうすればいいか、将来のキャリアを一緒に考えてあげればいいのかなあ。

 

土地や家は資産なので、子供が生まれて教育とか考えだすと、頼れる実家があるのとないのとは大違いなわけで・・・ローンのあるなしは結構重いわよ・・・。

 

話はそれてしまったけど、結局優秀な子を育てても家は衰退してしまった、というのは「田舎の子に学問はいらない」を正当化されてしまいそうでものすごく嫌だけど、実際そうなってしまってる。切ない・・・。何が正解かわからないな。。

 

行動観察の賜物!?娘の意外なスキル。

今日は娘の話でも。

 

先日久しぶりに娘の幼馴染兄弟がやってきました。娘と同じ小学校1年生で、近所に住む親戚でもあるので、小さい頃はよくやってきて一緒に遊んでいたのですが、その子の発達障害がだんだんと顕著になってきて、方や娘は小学校受験というのもあり、そちらの親御さんもだんだんと我が家から足が遠のいていました。

 

今回久しぶりに、小学校入学して以来、初めて会いました。

 

久しぶり過ぎてお互いに最初はもじもじしていましたが、そのあたりは仲良かった記憶が刷り込まれているのか、すぐに楽しく一緒に遊べるように。一時期異性同士というのもあって、うまく遊べなかったのだけど(娘は妹ちゃんとばかり遊んでしまって)今回は義母の機転もあり、私が帰宅した時には3人で仲良く遊んでいました。

 

で、しばらく3人で遊んでいる姿を見ていたんですが・・・娘の調整能力がちょっと凄くてびっくり。

 

幼馴染君がやはり自分の思い通りにならないと癇癪を起したり、起こしそうになったりするんですが、娘はその不穏な空気を察知すると、さっと譲ったり、違う話題を出したり。うまく彼が癇癪起こさないようにコントロールしてるんですよ。すごいな!

 

そして、私は見てなかったんですが、その後義母がゲームに勝っちゃって彼が激しく癇癪を起してしまって。その瞬間、娘が何か面白いことを言ったらしくて、それで彼も癇癪から一転ゲラゲラ笑いだして癇癪がおさまったとか。

 

別の部屋にいた私は彼の叫び声を聞いて大丈夫かな、と向かおうとしたらすぐおさまったので、ちょっと意外に思ってたんですけど、義母曰くそんな展開があったらしい。

 

マジか、娘、それ凄すぎるスキルじゃないか?

 

娘が幼稚園や学校で、お友達にだいぶ気を使っているらしいというのは以前から知っていて。私が働いているので降園後にお友達と遊ばせてあげたりできなかったので、一度「幼稚園の後、お友達と一緒に遊びたかったりする?」と聞いたことがあるのですが、「おうちに帰ってまでお友達と遊びたくない。おうちで一人で好きなことをしたい」と。事あるごとに言うので、相当気を使ってるのかな、と思ってましたが、納得です。この調子で気を使ってたら疲れるわ・・・。

 

そして、幼稚園の時より小学校の今のほうが相当楽しいらしく、いろんなお友達の名前も幼稚園の頃よりたくさん聞くので、これはやっぱり幼稚園だと発達障害っぽい子もいたのかなというのと、行動観察を経て入学した今の小学校にはそういう尖った子がいないから以前より気を使わなくて楽なのかな、と、そんなことを今回の件で改めて思いました。

 

娘がここまでのスキルを持っているとは露知らず・・・。いや、これは本当に娘のためにも私立小に行かせて良かったなと改めて思います。気を使い過ぎて潰れちゃったりする未来も、もしかしたらあったかもしれないと考えるとね・・・。

 

ちなみに。家での娘は何もかもが「主役」です。幼稚園・学校ごっこでは先生を、お医者さんごっこではお医者さんを。よく言うことを聞く息子をアシスタントにして楽しそうにおままごとしてます。そして息子は嬉々として使い走りしてます(笑)。

 

息子のことばかりが気になって、娘は割と安心してたんですけど、娘もストレス溜めさせないように気を付けないとな、と改めて思いました。

 

ピアニカやるぞ。

さて、なんだかんだで「ドレミファミレド」ができるようになった息子。先日恐る恐る幼稚園から持ち帰ったピアニカを開けてみたところ、「カエルのうた」が課題曲として入っていたので、満を持してピアニカの練習をしてみることに。

 

ところで息子の幼稚園は、娘の時に知らずに入れた「一斉保育のお勉強幼稚園」。「先生がサポートするから少し難しいことに挑戦してみよう!」というスタンスで、一方では保護者に「練習させてみてください」とお願いされます。

 

でもさ、早生まれでできないものはできないし、ちゃんと練習させる保護者もいれば全然やらない保護者もいるので、私もまあ「努力目標」くらいにとらえてたんです。ピアニカも年中から始めて年長の冬のお遊戯会で発表するんですが、前回の懇談で「年中の間は発表はないので(できなくても)大丈夫です!」と聞いていたので、この夏のピアニカ練習は捨てるつもりだったんですが。

 

でもよく考えたら、何かにつけクラスで「できない子グループ」に入ってしまう息子。夏休みの「練習しましょう」を多少は練習してできるようになれば自信がつくのでは?と思いピアニカ以外にも練習させているので、ピアニカも少しやってみようかと。

 

で、ピアニカやらせたんですが・・・。

 

コロナの関係で幼稚園では「吹かずに鍵盤押さえるだけ」だったので「家で吹く練習を」と言われてやらせたら、まず「吹きながら音を出す」ができなかった!

 

とりあえず「音を出す練習しようか」と、好きなように弾かせてるんだけど、音が出ない(苦笑)。うん、がんばれ。

 

まあ、実際のところ、2学期になっても鍵盤押さえるだけで音を出さないようなので、できなくても別にバレやしない。もう少しピアノが弾けるようになったら、月齢も上がるし、吹けるようになるんじゃないかなー、と思うし。

 

ところで、娘のときはコロナで完全にピアニカがカリキュラムから消えてしまってました。一応買ってと言われて買わされたんですが結局やらずじまい。後で園からごめんなさいされましたが。なので、娘はピアニカが羨ましいらしく、息子が終わった後嬉々として吹いてました(笑)。

 

あのままなくなってくれてても良かったんやで・・・とは心の呟き(苦笑)。

 

とりあえずピアニカに慣れ親しんでもらうところから始めようかと思いますこの夏は。。

数を数える。

できないことを数えても仕方ないんですけどね、息子、数量の認識も今一つなのです。これについては「ある日突然できる」説を聞くんですけど、やっぱり百玉そろばんとかいいのかな~って思ったり。

 

今年の4月くらいにようやく「物の数を数える」まではできるようになりました。一つずつ指さして「1,2,3,4,5」という感じです。ただ「何個、と答える」ができない。

 

信じられないでしょ!?「1,2,3,4,5,6」と数えて「何個?」と聞くと「3個」とか言うんですよ。なぜ?

 

こういうところの認識の仕方が独特すぎて、いやもしかしたら似たような傾向の子は結構いるのかもしれないけど、私からすると理解不能すぎて、一体どういうふうに事象を認識しているのか不思議です。

 

で、「1,2,3,4,5,6」と数えて「3個」って言う子に、どうやって教えたらいいんですかね・・・?目下それが悩みどころ。

 

もうこれはやっぱり「ある日突然できる」を待つしかないのかなあ。「突然系」はほんとそれまで何をやっても駄目だったような気もするし。1個1個数えられるようになった時も突然だったし。(それまでは同じ物を2回数えたりしていた。)

 

まあ、とりあえず、小受鉄板の「うさぎの数だけ〇を書きましょう」は数えながらできることなので、それはなんとかギリギリできているけれども。

 

とにかく何でもたくさん数えて行けばわかってくれるのかなー。数の電車の絵本があるんですが、あれで毎日100まで数えればできる・・・!?さすがに100までは私の根気が厳しい。。

 

週3出社が始まって時間がない!共働きと子供の教育。

先月中ごろから私の会社では「最低週3出社」がスタートしました。一時は週5で在宅だったんですが、ついに本格出社が始まり、でも「週5を強制するのは東京ではもうナンセンス」な感じで「最低週3」になったんですが。

 

なったんですが、出社の日は息子の勉強とかピアノとか全然できない!

 

今は夏休みで、出社の日に娘を会社の近くの学童に連れて行く事情もあり、7時45分出発→帰りは息子を拾って公園に行って18時15分帰宅。就寝時間は20時半過ぎなので、2時間くらいしか時間がないのに、息子、最近ご飯食べるのに45分~60分かかる!

 

加えて娘も学童の日はピアノが夕飯後になってしまうので、夕飯後からお風呂までの間に娘と息子のピアノを入れるのは至難の業。ついでに言うと娘も食べるの遅い。

 

息子のお勉強とピアノはそれぞれ15分ずつくらいなんですが、それでも共働きには厳しいなあというのを改めて。よっぽど「やらせよう!」と思ってやらないとできないなと。毎日保育園から帰ってご飯食べて遊んで寝ていざ小学生、となったら息子のような何かにつけ時間がかかる子は絶対無理!そりゃ不登校にもなるわ、って話です。

 

ということで、最近週3出社になって時間がなくて、辛すぎてやっぱり外注しようかなって思い始めた。先日知能検査受けた幼児教室、受験する子もいるけどしない子もいるし、プライベートで見てくれるって言うし。でもお受験しないのに、人並みに幼稚園についていけるようにしたいだけなのに、あの金額払うのか、と決心がつかず・・・。

 

とりあえず、ピアノは家では私しか練習見れないけど、勉強のほうは夫でも見られるので、朝幼稚園行く前に夫にさせてもらおう。。。夫は完全在宅なのに、今日やるプリントとか全部お膳立てしないといけないタイプでイラっとするのだけど、まあ、言えばやってくれるので。

 

ヤマハもなあ。。。やっぱり一旦辞めて年長からにしようかなあ。それとも近所の個人の先生にしようかなあ。もう心が折れそうよ・・・。

 

いっそ夕食づくりとか捨てて、息子の勉強とピアノを優先しようかな。そのほうがいい気がしてきた。。。