Chronicle of sky

ミドフォーママ黒猫がASD夫とASD息子、てんかん、協調運動障害、斜視などなど発達と治療に右往左往するブログ。

小学生になるための課題

今月からお教室に通い始めた息子。きっかけはこの件です。

 

cororon777.com

 

いろいろ考えた末、結局「ガチ小学校受験」な娘の通ったお教室に。先生に一度見てもらって、行けるのではないかという判断をいただき正式入会。

 

で、娘の時にはコロナでなかった、「月1回の授業見学」というのが去年から復活していて、先日3回目の授業を見学したのですが、もう、受験以前に小学生になるための課題が浮き彫りになり過ぎた。

 

  1. 座ってはいられるけど、ぐにゃぐにゃして疲れてきたら机に突っ伏す。
  2. 先生が「これを見て」と言ってもそちらを見られない
  3. 先生が5~6回指示を繰り返し言わないとやらないできない

 

新年長スタート組がほとんどのクラスだったので、息子だけできないというわけではなく、他のお子さんも似たり寄ったりな上、先生も扱いに慣れたもので「これは毎年の風物詩なのかな・・・」と思ったりはしたのですが。

 

なんかね、こんな息子を見ていて、いわゆる小学校で「勉強ができない子」って、本当に理解が遅い子って実はそんなにいなくて、結局上記の3つができないまま小学生になってしまったのが原因なのかもしれない、ってちょっと思ったりしたんですよね。。

 

例えば1番の、「机に突っ伏す」。体幹が弱いから、長いことまっすぐに座っていられなくてぐにゃぐにゃぐにゃぐにゃ。机に突っ伏したりひじをついたりetc。これを小学校の授業中にやったらどうなるか。

 

そんな姿勢だと当然先生の話なんてちゃんと聞いちゃいない。だから「これを見て」とか「〇〇色で塗って」とかの指示を全然聞いてない。で、何をやったらいいかわからない。ここでなんとなく周りの子がやっているのを見てできる子ならいいのだけど、やろうって気もなかったり、周りの子を見てもわからないできない、という子だったらもう全然ついていけない。あっという間に勉強がわからなくなってしまう・・・。

 

頭の良しあし以前の「人の話(授業)をちゃんと聞けるかどうか」が出発点だったんだと改めて気付きました。

 

私だって勉強面については先取りさせようとか少し考えていたし、ほとんどの知育垢の親御さんが「小学校の勉強についていくためにはどうすればいいか」の答えを、先取りだと思ってるのではないかと思います。

 

もちろん先取りも対策としては有効だと思うのだけど、「まずちゃんと座って、人の話が聞ける」古くから言い伝えられてきたその言葉そのままが、本当に大切なことだったんだと。でももうちょっと具体的に言ってほしかったよね。

 

「机に突っ伏したりゴロゴロしたりせず、ちゃんと座って前を向く。先生が話す指示を一度で聞けるようにする、『これを見て』と言われたらそちらをちゃんと見る」

 

ここまで言ってほしかったよね。。

 

もちろん何もせずとも当たり前にできている子はたくさんいると思う。ただ、結局のところ低学年で勉強に遅れてしまうのは、こういうことが関係しているのではないかな、と思うんですよ。でもほとんどの親が、それに気づけないまま小学校入学になってしまう。私だって、お教室で息子を見て、先生のお話を聞いて知ったよ。。。

 

ちゃんと座る。

先生の指示を聞いて理解して、行動に移す。

 

まずはこれを徹底したいかな。もちろんペーパーもするけれども。これができないと小学校受験も致命的なのはわかっている。ちゃんと早めに身に着けたいな。

ついに、YouTube禁止令。

そうなんです。ついにYouTube禁止令を出してしまいました。ここに至るまでに散々悩み、そしてきっかけは些細な事。YouTube禁止に至るまでの、主に私のあれやこれや考えたことです。

 

我が家のYouTube事情

これまではだいたい1日にそれぞれ30分~1時間くらいYouTube見ていました。帰宅時間の早い娘はそれ以上見ることもありましたが、やることやってからなので「連続で1時間以上見ない」だけ約束させてあとは好きにさせていました。

 

娘が主に見るのは「プリンセス姫スイートTV」。俗に言う姫ちゃんとおうくんのですね。最近はマイクラやゲームの実況を見てました。息子が主に見るのはプラレールプラレールを走らせている動画とか、がっちゃんとか好きでした。

 

YouTubeは基本的にテレビで見るようにしていて、15分ごとに姉弟交代で見ます。娘だけで操作することも増えたので基本的には「YouTube Kids」で見られる動画を制限していました。

 

実は本当は姫ちゃんとか、めっちゃ見せたくなかったんだけど、他のゲーム実況だと言葉が悪くて(「こ〇せー!」とか)一時娘の言葉が荒れたので、真似したいお年頃過ぎるまでは見せないことに。それならまだ「ごきげんよう」で始まる姫ちゃんのほうがましかな、って姫ちゃんはOKにしていました。

 

テレビやコンテンツを制限することがいいことなのか。

本当は見せたくないけど、でもね、という気持ちがずっとあり。私自身テレビもよく見たし、親たちから「くだらない」と散々言われたドリフや、かとちゃんけんちゃん見てゲラゲラ笑って育ったし、だから親がくだらないと思ったからと言って、コンテンツを制限するのはやりたくないな、と思っていたのです。

 

それに子供同士で流行りものの話をすることも付き合いの一つだから、全く見せないのもどうなのか、と思っていたけれど、娘、プリキュアは怖いと言って全然見ないし、息子はウルトラマンとか全く興味がなく電車一筋だし。お友達と話が盛り上がるものを見ているわけでもなく、それなら制限してもよくね?と思い始めました。

 

いつでも見られるYouTubeの弊害

そして二言目には「テレビテレビ」と二人とも言うのがもう本当に腹立って。「お休みの日もお外に出かけずにテレビ見ていたい」とか言うわけです。旦那の家系がテレビっ子ゲームっ子な引きこもりが多く、今からそんなことでどうする!と。

 

でも彼らが言う「テレビ」はYouTubeのことなわけですよ。どこにも出かけずにテレビ見る、と言っても、これが地上波なら「いつでも見たい時に見たい番組見られるわけじゃない」となるじゃないですか。録画していたとしても、延々ずっと新しいものを見られるわけじゃない。「テレビつまんないからやめよー」って瞬間が必ず来るけれど、YouTubeだとそれがない。延々見ることができてしまうわけです。なので、そこに危機感を少し抱いてはいました。

 

そして禁止令。地上波のみOKの安心感。

そんなところに娘がちょっとやらかしまして、私が怒ってついにYouTube禁止令。とばっちりで息子も禁止です。とはいえ禁止なのはYouTubeだけで、テレビそのものはOKにしているので、手持ちのDVDや録画したアニメなんかをよく見ています。

 

それにしても。地上波の安心感たるやすごいね。子供向け番組はどれも悪い言葉なんて一つも出てこないし、声はみんなきれいだし、変にギャーギャー騒いだりうるさくないし、もう安心して見てられる。やっぱこれが地上波の安心感だわ・・・。

 

そしてやっぱりYouTubeと違って、ある程度見たら見るものがなくなってしまうらしく、娘も自分からテレビを切って別の遊びを始めたり。学校でも流行っているあやとりをする時間が増えたように思います。付き合うパパが大変になった(笑)。我が家はパパのほうがあやとり得意なので。

 

このまま3年生くらいまでは禁止で行きたい。

できればこの禁止令、3年生くらいまでは続けたいですね。3年生くらいなら分別つくか?と言われるとよくわからないんですが、知人の子は少なくともテレビで見た言葉を真似したりはしないので。とりあえず姫スイートTVを卒業する年齢くらいまではこのままYouTubeと離れててほしいなあ。

 

ゲームもYouTubeも、やっぱりある程度分別のつく年齢から与えたほうがいいと思うんですよね・・・ゲーム実況ばかり見てるから、娘にクリスマスはスイッチ欲しいと言われたけど却下しました。お友達とするわけでもなし、1年生には高すぎるプレゼントだしね。けれど、3,4年生になったら、ルールを決めたうえで、あげてもいいかな、と思っています。ちゃんとルール守れそうな子になったらね。

 

とりあえず、このまましばらくYouTube禁止で行きたいと思います!

鉄道博物館の楽しみ方②

前回の鉄道博物館の続きです。

 

プラレールキッズは鉄道ジオラマNゲージを見よう!

前回も楽しんでいた「鉄道ジオラマ」。いろんな電車のNゲージジオラマの中を走るので、見ていて楽しいし、プラレールキッズの心を鷲づかみですよ。息子も前のめりで見ていました。30分に一回くらいのスケジュールで完全入れ替え制です。


f:id:cororon777:20221118074515j:image

 

ちなみに鉄道ジオラマの向かいあたりに、小さなジオラマもあります。特定の時間にしか電車が走らないので要注意。


f:id:cororon777:20221118164123j:image

 

一番のお楽しみ、「ミニ運転列車」

一番のお楽しみは前回も乗った「ミニ運転列車」です。小学生以上なら運転できますが、息子はまだ幼稚園児なので、私が運転して息子は後ろに乗るだけです。ですが、それでも息子は楽しそうでした。

しかしですね・・・本当にこれが抽選であたってよかったと思いました。もうね、こんなのみんな乗りたいに決まってるでしょう?抽選に外れた子たちが泣きわめいて、一方で「ママがこんな混んでる日曜日に来たりするからでしょ、乗れなくて悲しいよなあ?」とかぶーたれるパパさんがいたりして、もう阿鼻叫喚・・・。

すまんな当たってしまって。でも楽しかったです。


f:id:cororon777:20221118065247j:image 


f:id:cororon777:20221118074534j:image

 

お弁当食べたのに・・・キッズカフェへ

お弁当しっかり食べたのに息子、ハンバーガー食べたいと言い出しキッズカフェへ。キッズセット600円。もうね、私はいくらとか蟹とか食べてる場合ではなかった。息子に新幹線弁当、私はハンバーガーのキッズセット+何か、を買うべきだったなと。それでシェアしたほうが安くついたよ・・・。キッズセットにはおもちゃというか、電車のシールがついていました。

 

ちなみにキッズカフェでおやつを食べている間、残りのてっぱく抽選アプリで申し込めるものを全部申し込んだところ、シミュレータ体験が1つ当たりました。

 

転車台見学

15時から車両ステーション真ん中の大きな機関車の転車台がくるっと回ります。時間があったので2階からそれを見学。大きな音が出るので、小さなお子様は気を付けてくださいと言われましたが、汽笛が大きかっただけでした。

 

シミュレーター体験

シミュレーターで運転の体験ができます。抽選で当たったのは息子の大好きな山手線でした。こちらは幼稚園児でもできます。はやぶさもあったんですが、そちらは小学生以上で息子は本当ははやぶさやりたかったようです。

一応、手伝いましたが、息子一人でもなんとかやれていました。ご満悦。

 

てっぱく広場で少し遊んで修了。

シミュレーター体験が終わったら16時前。16時までてっぱく広場が開いているので、てっぱく広場に少しだけ行きました。ミニ新幹線が走っていて、こちらは抽選に外れてしまったので、乗りたいと駄々をこねるかなあ、と不安だったんですが、むしろ走っているのを見れてよかったよう。

 

ということで、てっぱく広場が閉まると同時に帰り支度をして退館。とても楽しい1日でした。

 

おまけ。入館前にSuicaをチャージしておこう。

おまけ。鉄道博物館内の支払いは、現金以外では基本的にクレジットカードかSuicaになります。コロナもあり現金以外が推奨のようです。Suicaへのチャージは通常駅でできると思うんですが、鉄道博物館まで来てしまった場合、入口向かって左手にある券売機(今は予約制なので使用不可)の並びに、Suicaのチャージ機があります。クレジットカードが使用できない学生さんなんかは、ここでSuicaにチャージしていくのがおすすめかと思います。

 

これから寒くなるけど、また行きたいな。

 

鉄道博物館の楽しみ方①

先月ですが、息子と大宮の鉄道博物館に行ってきました。鉄道博物館も3回目。ようやく楽しみ方がわかってきたので、その備忘録。

 

タイムスケジュール備忘録(日曜日)

11:20   入館

11:30   まずはお弁当を購入

11:45   はやぶさの展示がある「仕事JOBステーション」1階をぶらぶら

   この間にてっぱく抽選アプリ実施

12:20   新幹線ラウンジで昼食

13:00   鉄道ジオラマ

13:35   ミニ運転列車

14:00  キッズカフェでおやつ

   この間にてっぱく抽選アプリでシミュレータ当選

14:30  車両ステーション2階をぶらぶら

15:00  転車台回転見学

15:20  205シミュレータ体験(山手線)

15:40  てっぱくひろば

16:10   退館

 

入館したらまずはお弁当購入

新幹線弁当、どうせ欲しがるので先にお弁当を買っておきます。入館して左手に進んですぐの北側のお弁当屋さんか、右手の車両ステーション(SL展示)を抜けて外に出たところにある南側のお弁当屋さんで買えます。南側のお弁当屋さんのそばにはランチトレインがあり、電車の中でお弁当を食べることができます。北側のお弁当屋さんのそばにもランチトレイン用の車両があるんですが、こちらはコロナで閉鎖中でした。

 

今回は入館してすぐの北側のお弁当屋さんで、息子は「超電導リニア弁当」を、私は「かにいくら焼きほたて弁当」を購入しました。

 

てっぱく抽選アプリ

いろいろなアトラクションは、平日は抽選なしでできるものもあるのですが、土日は抽選になるよう。これがまた、なかなか当たらない!一度落選すると、その日はそのアトラクションはほぼ申し込めなくなってしまいます。直近の時間帯より少し先の時間のほうがまだ当たりやすいかも。

 

てっぱく抽選アプリは位置情報で入館していることが確認できないと申し込めなので、とにかく入館したらてっぱく抽選アプリで抽選に申し込んだほうがいいと思います。

 

この日はミニはやぶさ号をはずしてしまったけど、運よくミニ運転列車を当てることができました。

 

ちなみに当選確率はこちら。確率ひくっ!


f:id:cororon777:20221118060218j:image

 

屋上テラス

はやぶさの展示のある、仕事JOBステーションの4階に行くと屋上から電車が見えます。いくつかテーブルもあるので、ここでお弁当を食べることもできますが席数としては少ないのでなかなか難しいかと思います。このフロアにはレストランもあり、レストランの待ち時間の間にここで電車を見ているキッズたちが多かったです。

 

前回はずーっとここで電車を見ていた息子ですが、今回はお弁当が食べたいと早々に切り上げ。


f:id:cororon777:20221118164220j:image

 

意外な穴場、新幹線ラウンジ

館内にはレストランが2か所、カフェが1か所、それ以外にお弁当を販売しているので、そのお弁当を食べる場所、というのが割とあります。が、そうは言ってもなかなか席の数が少ない?ランチトレインとかで食べるのも子供が小さいと大変だし?と思っていたら、本館3階に新幹線ラウンジという昼食に良い休憩所があるのを見つけました。

 

その名の通り新幹線が見えるんですが、さすがに新幹線が良く見える席は常に満席でしたが、少し離れた場所のテーブルはガラガラで、ゆっくりお弁当を食べることができました。このフロアは割と静かだし、人も少ないしでかなり穴場。ランチトレインよりおすすめです。

 

こんな感じで空いています。

f:id:cororon777:20221118164046j:image

 

息子はこの日、超電導リニア弁当でした。ドクターイエローのお水付き(高い!)


f:id:cororon777:20221118065159j:image

 

私は蟹いくらほたて弁当。


f:id:cororon777:20221118065210j:image

 

次回に続きます。

 

幼稚園での出来事とモンテッソーリ

Twitterに書いた通り、ちょっと幼稚園でなんだかなあ、と思う出来事がありました。

 

息子がボヤっとしているのをいいことに、ちょっとした先生のミスを息子のせいにされるような発言がありまして。もちろんミスについてはきちんと謝罪頂いたし、私もそこのことについてはそんなに気にしていなかったんですけど、気にしてなかったのにその発言のせいでモヤモヤだけが残ったっていうね。

 

で、思ったのが息子みたいなボヤっとした子はこの先ずっとこういう扱いがついて回るのかな、ということ。ボヤっとしているのをいいことに。

 

それでまあ、小学校入学までの1年半、息子にスパルタしようと決めたわけです。

 

ボヤっとした子って?

そもそも今回のような憂き目にあっちゃう「ボヤっとした子」ってなんだろう?と考えたときに、もし今回の件がしっかり者の娘だったらどうだろう?と。今回の息子の件は「ボヤっとしていてちゃんと理解していない、話を聞いていないことがよくある」ということから派生したのではないかと思うのです。これがしっかり者の娘なら、まあまずないんですけど、やることがよくわかっていなかったとして、先生も普段からしっかり者の娘のような子の場合だったら「説明が悪かったみたいで」みたいな話になるんじゃないかなと思うんですよ。

 

  • ボヤっとしてる話を聞いてない子だから、、よくわかってないから、できなかった。
  • しっかり者だから話はきちんと聞いているだろう、こちらの説明が悪かったから、できなかった。

娘と息子では多分これくらい先生の印象に開きがあるのではないかな、と思うのです。

 

「しっかりした子」になるために何が必要か

小学校入学までの1年半の間に何をさせるか。それを考えたときに、小学校受験の勉強とか、公文で先取りとか、いろいろあると思うんですけど、特に男の子の場合、大事なのは生活習慣面ではないだろうか、と思い至ったわけです。

 

仮にですよ。先取りバリバリですごく優秀な男の子なんだけど、いつも制服のしっぽが出ていて、服は食べこぼしで汚してて、机の中もロッカーもぐちゃぐちゃ、お着替えも遅いし、靴はいつも左右逆。でも算数はものすごくできる。

 

こんな子がいた場合、結局外部からの印象は「ボヤっとした子」になるのではないかと思うんですよ。どんなに勉強ができても。逆に「しっかり者」と言えば、そういった生活習慣面がきちっとしている印象。提出物を自分で持ってきて自分で提出できる、身支度ができる、お着替えも早いetc

 

だから、公文で先取りも必要ではあるんだけど、生活習慣面も必須ではないかという結論に。

 

そこで出会ったモンテッソーリ

たまたま本屋をぶらぶらしていた時に出会ったこの本。

 

モンテッソーリと言えば0~3歳くらいまでの話が多くて、実際にモンテッソーリの習い事を検討した時に、乳幼児向けのばかりだったんですよね・・・まあ幼児教室としては3歳以降は知育重視のほうが喜ばれる需要があるというのはあるかもしれません。そんな中でこの本は3歳以降のモンテッソーリの実践編で、特に巧緻性壊滅的な息子には参考になりそうな話がおおくありました。

 

例えば手先が不器用なことを悩んでいるわけですが、「まずは親指、人差し指、中指をしっかり動かせるかが大事」確かに息子ハサミを持ってもそもそも指を動かすのがなかなか大変で。まずは親指、人差し指、中指!動かせるようにトレーニングしたいと思います。

 

それ以外にも身支度面の話があったり、ひらがなや数字の話、お手伝いや礼儀やマナー、倫理観などにも話が及んでいました、。


ということで、まずはボタンをきちんとできるようにする、制服をきちんと着られるようにする、幼稚園の準備を自分でする、などを強化しつつ、巧緻性の基礎として洗濯ばさみとか、娘のお箸練習用の豆のおもちゃを指でつまむとか、このあたりにまずは注力していきたいな。

 

努力あるのみ!