Chronicle of sky

ミドフォーママ黒猫がASD夫とASD息子、てんかん、協調運動障害、斜視などなど発達と治療に右往左往するブログ。

栄養療法始めました②

12月中旬から始めた栄養療法。具体的には以下のことを始めました。

 

  • 森永の「プレミル」を飲み始めた。
  • タンパク質多め(肉・魚・卵)を意識。
  • 週に1回、レバー、あさり・しじみ、青魚摂取
  • 牛乳と小麦を控えめに
  • 糖質オフを心がけ
  • DHAオイルを摂取

 

森永のプレミルですが、これは鉄分6.5mg摂取をしたいがため。本当はミロを飲ませたかったんですが、どうにもミロのようなものは何を出しても飲んでくれず、プレミルは粉ミルクなので、牛乳に混ぜれば味は牛乳から変わらないので、これに落ち着きました。

 

ビタミンB2、B6、B12あたりですが、色々含まれている食品があるんですが、もう難しいのでレバー、アサリ・しじみ、を意識することに。青魚はDHA対策です。

 

私が読んだ本では、グルテンフリー、牛乳断ちが推奨されていました。これは発達障害の子は腸内環境が悪い子が多いらしく、小麦と牛乳が腸内環境を悪化させているとのこと。夫も頻繁に腸にポリープ作ってるわ・・・と思うとやはり腸内環境関係あるのかなと。

 

ただ息子は牛乳大好きっ子なので、牛乳断ちはまず無理!でも半分くらいに減らしました。小麦はもともと麺類は食べないし、パンが好きなんですが、ホームベーカリー買って米粉パン焼いてます。でも時々普通のパンも食べる。ゆるっとやってます。

 

糖質オフも心がけ。もともとご飯は金芽米を使っていて糖質オフでしたが、さらに糖質オフの玄米を混ぜて、食べています。ご飯は軽めによそってお肉卵多めで。

 

というのを1か月くらいやってみたんですが、あまり効果を感じられず。

 

でもね、よくよく考えてみたら、「鉄分足りない子」がミロ程度の鉄分取ったところで足りるのか、って言ったら足りないんじゃないかと、気づいたのですよ。

 

例えば、体内に10の鉄分ある子と、1しかない我が子だったとしたら、1日の推奨値の5,5mg取ったとすると、10ある子は15.5になるけど、1しかない子は6.5にしかならず、それでもやっぱり足りないじゃん、という話になるわけで。

 

折しもお教室での様子もなかなかままならないのもあり。

 

サプリも利用してもう一段階上げることにしました。なので、先週から鉄とビタミンBのサプリを飲み始めたところ。鉄のサプリはカプセルから中身を出して半分飲ませているのだけど、何に混ぜても嫌と言われ悩んでいたら、半分出してカプセル戻してカプセルごと飲ませれば飲めると判明。なんだ、カプセルいけるじゃん!お薬ゼリーとか無駄に試したよ!

 

ということで、現在ビタミンBのサプリと、DHAのサプリ、鉄分のサプリ服用中。ビタミンBはチュアブルが嫌がられたので叩き潰して粉状にして粉薬として飲ませ。DHAサプリは中のオイルを出してサラダにマヨネーズやドレッシングと一緒にして食べさせ中。ビタミンBが一番嫌がられている(苦笑)。

 

本当は専門病院に行って血液検査して処方してもらったほうがいいんでしょうけど、これ以上通院にしろなんにしろ、送迎無理・・・。まずはこれで様子見たいと思います。

 

 

 

栄養療法始めました①

息子について、栄養療法始めました。

 

息子は発達障害の診断こそついていないのですが、結構発達障害に近い特性を多く持っていると常々思っていました。目も合うしコミュニケーションも取れるけど、それ以外のASDの特性ばっちりあるし。そしてなんというか、お勉強をさせている中で、どうもこの子は私とは見えている世界が違う?とっ散らかった世界が見えているのでは?

 

この「息子の世界はとっ散らかっているのでは?」と思ったときにふと思い出したのが以前読んだこの本でした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

糖質制限で子どもが変わる!三島塾レシピ [ 三島学 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2023/2/2時点)


 

 

世界がとっ散らかっているのは発達障害の特性っぽい気がするので、ならば発達障害と食事の関係もあるのでは?と思って簡単に出てきたのが、この本。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

発達障害は食事でよくなる (青春新書インテリジェンス) [ 溝口徹 ]
価格:1056円(税込、送料無料) (2023/2/2時点)

able>

 

 

そして関連書籍を読みまくる。これとか。

 


 

 

参考として鬱と食事についても見てみたり。冷静に考えたら全部おんなじ人の著書だった。

 


 

 

実は夫の家系は鬱家系。過去には自ら命を絶ってしまった方も近しい親戚にいるとか。実際夫も夫の兄弟二人も鬱経験あり。夫兄弟は前々から思ってたけど発達障害っぽく、そういう目で改めて夫を見たら、たまにあり得ないくらい周囲の人のことを考えないので、これまた夫もそういう素質があるっぽい。また夫兄弟の子供も発達障害診断あり。

 

発達障害と鬱の食事について、不足している栄養素が共通していて。鉄分とかビタミンB系とか。そういえば夫は数年前男性なのに鉄分不足を指摘され、しばらく鉄剤を飲んでいたっけ、というのを思い出し。

 

もしかしたら夫の家系は発達障害家系で、鬱はその二次障害として鬱経験者が多いのではないかと。そして、発達障害・鬱で不足していると言われている鉄分やビタミンBなどの栄養素が、もともと少ない体質なのではないかと。だから遺伝するし発達障害家系になっているのではないか?

 

また、素人考えですが、鉄分不足でイライラする、という症状を考えると、思考がとっ散らかっているのも鉄分不足に関係があるのかも?という気もしてきました。

 

ということで、自分的にしっくりきたので、上記の「発達障害がよくなる毎日ごはん」を実践してみようかと思ったのです。これが昨年12月中頃くらい。

 

続きます。

 

 

あけましておめでとうと、息子5歳おめでとう。

もう2月ですけどあけましておめでとうございます。もう2月ですけど、今年はブログをぼちぼちマメに書くことにしました。どーでもいい日々のこととか。

 

あと、書く内容を知育より治療?について、諸々の経過などを中心に書こうかと。斜視のこととか、最近始めた栄養療法とか、ビジョントレーニングとか、気になる人多いでしょうし。オルソケラトロジーはまだ始めてないんですが、これは娘です。春休みからする予定でいろいろ調べてます。

 

ということで。年中息子、1月に5歳になりました。

 

5歳になったからと言って何かが変わるわけでもなく、相変わらず魔のイヤイヤ4歳児を引きずっています。まあでも、娘も5歳の誕生日の頃はこんなもんだった。

 

娘も通った小学校受験のお教室に通っています。できなさ過ぎて笑えます。でも先生は「これは無理」とは言わないので、なんとかなるのかなあ。確かにここからの10か月で子供は大きく成長するので、今判断するのは時期尚早ではあるのだけれども。でもさすがに先月「やっぱり無理かも・・・」と思い始めた瞬間に、先生から熱めの励ましをいただいてしまい、その道うん十年のベテラン先生の察し方すごいな、と感心してしまいましたけども。

 

粛々やるのみです。これは。

 

そして、結局ヤマハを断念しました。ピアノやってる場合じゃないし、そもそもピアノさせるのも一苦労。指が動かない。音楽自体は好きみたいだし、娘のピアノ練習を聞いて勝手にドレミで歌えるくらい耳がいいので、そこはもったいないなと思ったんだけども。受験が終わったらバイオリンとかさせてみようかな?

 

できることも増えてきたのだけど、その話はおいおい。

ありがとう、ごめんなさい、の練習。

最近、息子について特にこれを練習中です。

 

娘もそうだったのだけど、4歳くらいだと「ごめんなさいを言う」=「自分の負け」みたいなところがあって、だから「悪気なくぶつかった」というシーンで「ごめんなさい」がなかなか言えないんだよね。「わざとやったわけじゃない、だから悪くない」から。

 

まあ、ぶつかってゴメン、みたいなのは娘も年齢とともに理解して言えるようになったので、それほど心配することでもないのかもしれないけれど、夫の家系は発達障害系の家系なので夫も「ごめんなさい」言えないタイプなんだよね。。。

 

また、それはさておいても生意気な口をきき始める年ごろでもあって、出されたご飯に「これやだ!」とかね、文句言ったりしてね。私は出されたご飯に文句をつけるのは絶対に許さないマンなので、こうなるともうご飯取り上げるし「ごめんなさい」と言うまで出さない。

 

だいたいの「ごめんなさい」は「ありがとう」に置き換えられる

ただご飯に文句をつけたら「文句をつけてごめんなさい」と言うまで出さない・・・はちょっとやりすぎかな、そこまで謝ってほしいわけではないし、という気持ちが私もあり。ただ、なあなあで許すのは良くない。なので、最近はこの場合

  • ご飯を作ってもらったんだから「嫌だ」と言ってはいけないと言い聞かせる
  • 「作ってくれて、ありがとう」と無理やり言わせる。

というのをクリアしたら、取り上げたご飯をまた出しますと。

 

まず、たいていの「ごめんなさい」は「ありがとう」に置き換えられるので、「ごめんなさい」が言えないのであれば「ありがとう」を言うべきかな、と思うのです。もちろん「ごめんなさい」が必要なシーンもありますが。

 

例えば昔夫が大遅刻をしてきて寒空で待たされて私がブチ切れたんですが、夫も売り言葉に買い言葉「ちょっと遅れるって連絡した!」「俺はよっぽどのことがないと謝らない!」とか言うわけですよ。とっさに「じゃあ謝らなくていいから『待ってくれてありがとう』と言え!」と言ったら、そう返ってくるとは思ってなかったらしくて恥ずかしそうにモゴモゴ「ありがとう」言ってましたね(笑)。

 

夫はもう大人なので「ごめんなさい、が言えないのはわかったから、ありがとうを言え」と教育中ですが、息子は「ごめんなさい」「ありがとう」の練習中。娘と喧嘩したりじゃれあったりして相手に痛いことをしてしまった場合は理由はどうあれしっかり「ごめんなさい」と言うこと。それ以外の場合で「ありがとう」で置き換えられる場合は「ありがとう」多めで教えていきたいな、なんて。

 

「無理やり」言わせる。言葉にすることを習慣づけたい。

もう一つのポイントは「無理やり言わせる」こと。語学もそうなんですけど、やっぱり「言葉に出すことによる慣れ」って言うのはあると思うんですよ。感謝の気持ちなんて、後からでよいと思っていて。「ありがとう」「ごめんなさい」はコミュニケーションの手段でもあるので、まずは言えるようになることが大事かと。「ありがとうと言え!」と言って言わせてます。もう命令形です。もちろん賛否両論あるでしょうけども。

 

渋々言われた「ありがとう」でも、結構言葉で言われると気分が晴れるんですよね、こっちも。

 

あ、渋々言われたり、棒読みぶっきらぼうに「ありがとう」と言われたとしても「気持ちがこもってない!」とかは言いません・・・喧嘩が収拾しません・・・。そこは「どういたしまして」で引いておく。

 

まあ、これが正しいことなのかどうかはわからないけれど、ありがとう、ごめんなさい、子供は習うより慣れよ、言葉にすることが当たり前と感じられる子になってくれればと思います。

ひらがなようやく始まったよ!

なっかなかひらがなが認識できていないように思えた息子。

こんなことを以前つぶやきました。

 

 

そして、フォロワーの方からこんなコメントをいただきました。

 

 

つまり、「1,2,3,4,5」も「な、に、ぬ、ね、の」も、なんなら「いちご」などの言葉全部を「塊」としてとらえているから、最初とか最後とか何番目とか、よくわからなくなっているのではないか、というお話。

 

なんと、これがドンピシャでした息子。その節はありがとうございました、湊さん。

 

「く」「つ」「し」「た」でトライ。

コメントを受けて、まずはバラバラの文字で単語が構成されていることを理解してもらう必要があるのでは?と、文字だけのひらがなカードを準備しました。多分、絵といっしょだと混乱しそうな気がしたので。そして、書きの練習とかでよく最初に出てくる文字が含まれている「くつした」で始めることに。

 

カードを並べて、「く」「つ」「し」「た」と言いながら一枚ずつ動かす。最初の字は?最後の字は?カードを1枚ずつ見せて、「これは?」「く」、そんなことを3日くらいやったら、ちゃんと「くつした」は「く」「つ」「し」「た」の4つの字から成り立っていることをわかってくれました。

 

ひらがな表が、ようやく使われるように

文字がバラバラであることを認識したら、ひらがな表を自分で指さして、絵を見ながらひらがなを推測するようになりました。自分で見ながら「いちごの『い』」とか言いながら指さしています。いちごの絵から「い」であると推測できるようになりました。

 

ようやく!ようやくひらがな表が使えるまでに至ったよ!

 

思うにこれまでひらがな表を見ても、たとえば「い」のところにいちごの絵が描いてあると、「い」は「いちご」、だと思ってたみたいなんですよね。でも別のひらがな表を見たら「い」は「いす」だったり、「いか」だったり・・・。これは?と「い」を出しても「?(どれかわからない)」となっていたのではないかと。

 

最初の音、最後の音もとりあえずは・・・

最初の音が同じものを選びましょう、最後の音が同じものを選びましょう、もとりあえずは「最初の音」のほうはなんとか理解はしたよう。

これもねえ、「最初」「最後」という言い方だと通じなくていろいろと言い方を変えてようやく通じたという感じ。

 

もうなんだろうね、この最初のハードルがことごとく高い感じ。。。

 

今こそ歌って覚えるか。

とりあえずひらがな表が使えるようになったので、今こそ歌って覚えたいと思います。ひらがな表を指さしながら一緒に歌ったら2週間くらいで読めるようになった、と聞いたことがあるので。

そんなに急いでひらがな覚える必要もないのでしょうが、しりとりとか最初の音、最後の音の問題などはひらがなの意識があったほうが取り組みやすいのでは?と思うところもあるので、並行して取り組んでいきたいと思います。