至極当たり前なタイトルですが。最近つくづく思ったのです。うちの子たちと同じ年齢の「兄妹」を見て。
我が家は上の子である娘が、弟である息子を従えてしょっちゅう一緒におままごとやごっこ遊びをしているし、時々息子のプラレールもすごいコースを作ってあげたりするし、たまに娘がタブレットでマイクラするときも息子が横から一緒に見て楽しんでるし、とにかくよく一緒に遊んでる。
兄弟いるとお世話が楽~、なんて思ってましたが、これが「兄妹」になると違うんだな、って痛感。
先日「兄妹」の子たちが父親と義母のところに遊びに来たんですが、ちょっとうちは夫と子供たちが出かけてて少し遅れて合流したんですが、うちの子たちが合流するまで、小1兄と父親がカードゲームをひたすらやってて、妹ちゃんが放置で手持無沙汰、みたいな状況で。お父さんも妹ちゃんを放置していたわけではなく、兄が離してくれない状況。
「兄」だと妹と一緒に遊んであげよう、とかお世話しようとか、そういうの皆無なんだなあ~と。カードゲームも別に「兄妹チーム」として一緒にやって上げればとも思うけど、そんな発想もとからないよう。
そういえば「兄弟」の家も、子供の頃全然お世話してくれなかった、ちょっと弟見ててね、って言っても全然見てなかった!みたいな話結構聞くから、男の子は結構そうなんだろうな。
でもね、ふと思うわけですよ。この「下の子と遊んであげよう、お世話しようなんて露ほども思わない」「ちょっと見てて、って言っても全然見てない」という話、まんま世で聞く旦那さんの愚痴に当てはまるわけです。
つまり男はそもそも「お世話」という言葉も概念も、彼らの辞書にないんじゃないかと・・・!?
でも世の中には面倒見いい男性もいるしなあ、後輩の面倒見がいい男性とか?彼らは育児するとどうなるんだろう??
なかなか不思議ではありますが、じゃあうちの息子はどうなのかというと。
姉仕込みのおままごとで、しょっちゅうぬいぐるみのお世話をしています(笑)。なんなら姉が飽きたメルちゃんとかリカちゃんとかすごいお世話してる。姉がいなくても一人でメルちゃんやったりすみっコぐらしの人形で遊んだり・・・。
あんまり男らしくないけど、まあ使える男子には育ちそうです(笑)。