Chronicle of sky

アラフィフママ黒猫がASD夫とASD息子、てんかん、協調運動障害、斜視などなど発達と治療に右往左往するブログ。

息子のスマイルゼミ続投と、娘のチャレンジタッチ悩み中。

ここ数日悩みに悩んでいた息子のスマイルゼミとか、塾とかの話と、ついでに娘の話。

 

まず息子。結局悩みに悩んで、当面は今のまま学童とスマイルゼミ続投でいくことに。ちょっとチャレンジタッチにも興味を持っていたのだけど、昨日久しぶりにスマイルゼミさせたら、思ったよりできていたのと、本人もどちらでもいい、みたいな感じなので。あと、スマイルゼミだと今日のミッションやった後に、ご褒美で1時間ゲームができるので、それもいいかなと。やっぱり息子、ゲームしたい熱が強いので、ゲーム機買うよりスマイルゼミでゲームさせて、ゲーム機欲しい熱をクールダウンさせたい。

 

塾については色々調べたりしたのだけど、結局今の段階ではどう考えても「発達待ち」みたいな側面があって、それが塾に行ったからといってできるようになるわけでもなく、塾も週1行かせるだけでいいお値段するな、という感じだし、だったら週3学童で宿題+αで見てもらったほうがいいのかなと。学童は宿題は完了まで面倒見てくれるので、わからないところはちゃんと教えてくれるので。

 

学童では宿題とは別に学習タイムという、無学年式の教材を各自進める時間があるのだけど、塾にも兼用できるじゃん、と当初思っていたけれど、まあ、今の段階では自学自習は難しいな・・・。学習タイムをすると帰宅が遅くなってしまうので、自宅が遠い子とかは利用してない感じ。もう少し息子に体力がついてきたら、ちょうど復習からスタートでいいのかもしれない。

 

ということで、できるだけスマイルゼミを1問か2問、毎日進める方向で。スマイルゼミもね、横について教えながらです。

 

一方で娘。最近娘の負荷をもっと上げた方がいいんじゃないかと思うのです。てかテレビ見すぎ漫画読み過ぎ。そりゃ1日のノルマやったら好きにしていいですけど、あまりに1日のノルマをサクッと終わらせてしまうので、あとずーっとテレビとか漫画とかね、というのもね。。

 

そんな中、チャレンジタッチが物足りないんじゃないかなーって思うのです。チャレンジタッチはハイレベル設定にしていて、確かにパワーアップ問題(プラスαの力試し問題的な)には苦戦することもあるようなんだけども。でも問題が単発短めなので、もう少し文章とか問題とか長めの問題にチャレンジさせたほうがいいんじゃないかとか。。いっそ紙チャレンジにするか!?と思ったんだけども、やっぱり丸つけしないですむのがチャレンジタッチのいいところよね・・・。

 

とかそんなことを悩んでいたら、チャレンジイングリッシュのほうのレベル変更のお知らせが。ゆるゆるやってる娘、今はレベル4のSTEP2なんだけど、レベル5をお勧めされるメールが。去年も1つ上のレベルをお勧めされたけど「難しいのやるの嫌」と言われて上げなかったんだよねえ。まあ最近はイングリッシュのほうのスピードを上げているので、この調子なら3年生のうちにレベル5入れそうではあるのだけど。

 

とりあえず、国語と算数は学校でもらったワークや、市販のドリルを組み合わせつつやる感じかなあ。。

 

二人とも極端すぎて正直お勉強マネイジメントが大変だよ!

 

地方の世代交代と教育と都市計画と

GWに実家に帰省して、地元県の県北にある観光地に行ったりしたのだけれど、その際にいろいろ見た、地方の中でも「地方都市」よりももっと田舎エリアの様子について思ったことなどを。

 

ここに行きました。

 

mitsubachi-nouen.com

 

県庁所在地からは随分離れたエリアです。ここまで行くのに山間部を車で走らせたりとかしたんですけども。

 

でね、もちろんやっぱり山と畑とみたいなエリアなんですけど、こんな感じ。

 

  1. 昔からのおうちと思われる大きな家、結構新しいおうちが多い。
  2. え、こんなところに!?という場所に住宅分譲地があり、しかも売れてる。
  3. 大きなスーパーやモールがところどころにある。

 

そうなんです。我が家の近所は県庁所在地の市にもかかわらず、年寄ばっかりで廃墟寸前・・・みたいなおうちが多いのに、どこまで行っても新しいきれいなおうちがあるわあるわ・・・。そりゃ廃墟みたいな家もあるんですよ、やっぱり。でも以外に「売家」の看板も少なく。しかも「え!?こんなところに?」みたいなところに住宅分譲地があり、しかも売れてる。

 

これはひとつには、うちの県に限らず、割と田舎エリアに大きな工場があったり本社があったり、それこそ上記の山田養蜂場も結構なエリアに今も本社があり。私が今働いている会社も東北の結構な場所に工場があります。住宅分譲地に関しては、こういう会社で働いている人が購入しているのかな?と言う気がします。

 

一方で昔からそこに住んでいると思しき、いわゆる「田舎の大きなおうち」、結構きれいなおうちが多いんですよ。建て替えとかリフォームとかだと思うんですけど。うちの近所なんて子世帯がいなくて廃墟なのに、建て替えとかリフォームとかしているということは世代交代がきちんとできてるんでしょうね。つまりは

  • 地元の高校を出て家業を継ぐか地元に就職
  • 大学に出たものの、地元に戻ってきてあとを継いだ

大卒にしろ高卒にしろ地方の給与水準はあまりよくはないですが、地方ではこの手の昔からあるおうちは、親が子世帯のために家を建てるので、若くして結婚して子供に恵まれて大きな家に住んで。そこに学歴は確かに必要ないんだろうなあ、と思ったり。まあ、それはそれで窮屈さはあるでしょうけども。

 

一方で住宅分譲地。これは地方だけの話にとどまりませんが、分譲住宅は親世代で終わりなんだな、と改めて。子供世帯はそこには住まない。これは弟が言っていましたが、だから30年くらいで高齢者ばかりになって限界集落になる可能性があるから、今住宅地を広げるのを規制する動きがあると。都市計画って難しいんだなと。

 

いずれにせよ、地方には地方の事情があり、子育てや教育についてはやっぱり首都圏とは違う。大学で都会へ出ることや、地元の家を売って家族で都会へ出ていくことを簡単に言う人が多いけど、そこに長年住んだ人がそんなこと簡単にできるわけがない。親を都会に呼び寄せるのもそう。それが窮屈だったりすることも多いけど、でも実際問題、優秀な子を輩出した家ほど廃れているのも事実。親はそこから、60年住んだ街から離れるのは容易ではないし。難しいね。

 

ほん、難しいねえ。。。

教育と学習障害と支援と。

発達の病院へ行ってきました。

 

運動療育(OT)をやってもらっている関係で、定期的に診察に行っている発達の病院。右も左もわからないなか、発達性協調運動障害の懸念を相談したら、さくっとASDの診断出してOT受けられるようにしてくれた先生で、大変感謝はしているんですけども。

 

ちょっとサクッとしすぎていて、最近めっちゃ戸惑うことが多いのですよ、この先生。

 

というのも以前から今後学習障害が懸念されるのでは、と私自身疑ってはおり、ちょうど1年前に実施したWISCでもその傾向があると出ていたようなんですが。

 

ただ、私自身は小受~就学準備を経て息子の様子を見て感じているのは、

 

  • 発達障害とは発達のアンバランスさが原因と言われており
  • 勉強にしろ巧緻性・運動にしろ、半年発達を待てばできたりすることは多い
  • 特にビジョン(目の動き)やDCD(手の器用さ)起因だと、年齢が上がって発達していくにつれできるようになったりする。もちろんその頃周りはもっと先を行ってはいるが。

ということ。息子については「何かができない障害」というより、「今はできないけど半年後にはある程度できる」というのを強く感じるんですよね。

 

たまにしか会わない発達の先生だと「点」でしかとらえられないので仕方ないのかもしれませんが、勉強面に関して相談すると、やはりすぐ「お薬」とか「支援」とか「合理的配慮」とかそれらのための「診断」とかetc、出て来て「え?」とか思ってしまったのですよ。

 

というのも、例えば2年生で習う九九。息子の場合、2年生ではできないかもしれないけど3年生になったらできるんじゃないかな、という気がしている。で、例えば勉強が苦手な高学年の子が2年生の九九からやり直す、なんてザラにある話で、それを考えたら、3年生でできるようになるんならいいんじゃない?とか思っちゃうわけです。けれど発達の先生の話を聞いていると「2年生段階で九九についていくために、お薬とか診断とか合理的配慮な支援とか」という話になるので、私としては「いや、ついて行く必要ある?」みたいな。

 

ただ、私の考え方で問題になるのは

  • 最終的には進路の問題
  • できないことを周囲に馬鹿にされて行き渋り不登校につながる懸念

 

この2点なのだと思うのだけど、これに関して考えたら、ほんっと今の学校に入れてよかったと思った。高校まではほぼ上げてくれる一貫校。「苦手なことがある子がいても馬鹿にしない」教育を徹底してくれる校風。(入学後上の子がいるママさんにも聞いた)この2点をクリアしているからこそ、支援とか合理的配慮とか、今の段階では必要と思えないんだよな。

 

読みの学習障害、書きの学習障害、どちらについても目(ビジョン)と手先の不器用さ(DCD)起因で学習障害とされているケースはかなりあると思っていて、またそういうハード面の不具合を取り払ってなおできない「学習障害」もあると思っている。息子の場合は前者のケースだと思うので、年齢があがればゆっくりできるようになるし、高校段階で義務教育の内容ができていればいいんじゃないかな、という気持ちでいる。

 

実際のところ、「教育者」としての先生方はどうとらえているんだろう。そりゃまあ、2年で九九できて欲しいだろうけども、勉強苦手な子は昔からどこでも存在するわけで、例えば九九なら2年で半分くらいできればまあ良しなのか、支援いれた方がいいとかどう思ってるんだろう?

 

あ、でもこれ書きながら思ったけど、発達の先生が言うのは「2年で九九がまったくできない」みたいな事例だと思ってるのかな。WISCの結果ではそう見えるのかな。そこまで全くダメな数値じゃなかったんだけどな。ワーキングメモリだけ見れば支援級レベルに凹だったけども、視覚優位とかでカバーしている感じはする。

 

あ、もう一個書きながら思った、もしかして先生、私が「3年生でできるようになればいい」的なことを言ったから「3年生まで何もやらせない親」だと思われたのかな?んなわけないじゃん、小受を経ている親が😅宿題お直しバッチリ見てるよ!まあ、一度「知育とか割とやらせてる」とは言ったんだけどな。

 

本人的にはどうかというと、お教室時代から「自分は周りより勉強ができない」という認識はあるらしいのだけど、持ち前のマイペースさなのか、幼稚園やお教室の先生が他のことで褒めてくれたからなのか、本人はあまり気にしてない上、むしろ勉強は嫌いではないっぽい。学童で一緒の子がポケモンのドリルやってたとかで「ポケモンドリル買って」と言われて買ったら喜んでやってる。ポケモンすごい。

 

DCDのほうも、やっぱりできない項目というのはあるし、OTは引き続きという診断なのだけど、半年遅れくらいでケンケンパもできるようになったし、学校に提出する「片足立ち5秒のチェック」もできているし。縄跳びはできないねえ、まだ。

 

正解はいまだにわかりませんが、今の私の教育方針としてはこんな感じ。ただ、まだ足し算引き算始まってないのよね、学校で。だから1か月後にはまた違うこと言いだすかもしれない(苦笑)。

 

 

 

GW後半。なんやかんやで夫がいないと楽よね。。


GW後半は

 

・私の実家(西日本)へ帰省

・大阪へ一人旅行

 

という計画。大阪へ一人旅行に急遽行くことになったのは「誰か遊んで!」と声をかけたら一番に大阪の友達が手をあげてくれたから(笑)。そういえばひっさびさの大阪でした。

 

まずは帰省。今回は夫を東京に置いて、私と子供たちだけでの帰省にしました。

 

なぜかというと、まずはケチった😓大人一人の交通費はバカになりません。どうせ私の実家だし、夫が来ると飲み代もかかるし?まあ今回は私と子供だけでいいんじゃない?夫はその間東京でのんびり羽伸ばせば?という感じで勝手に決めました。

 

夫よ、趣味でもなんでも満喫しなよ!嬉しいでしょ!みたいな気分だったんだけど、結構Xとか見てると寂しがりやな男性が多いようなので、もしかして置いていかれるのイヤだったのかなー、と後で思ったりもしたけど。

 

まあ、次の夏休みは夫も一緒に連れて行きます。両親が高齢ゆえに、帰省多めです。

 

しかしね、なんで夫のいない旅行はこんなにも楽なのか。いろいろ考えてみた。

 

  1. 何かにつけ意見や希望を聞く人数が少なくてすむ。子供二人の意見を聞けばOK
  2. 朝起きる時間が早め&みんな同じなので、計画や準備がしやすい

この2点に尽きるかなと。

 

1の「何かにつけ意見や希望を聞く人数が少なくてすむ。」これがね、マジで本当に一番面倒なんだな、と気づいた。「夫」「父親」という立場から、それなりに夫の意見には重きを置いてあげようとは思うけど、ほんとさ、まじでさ、空気読まずに自分のやりたいことだけ言うんだよなー。結果、子供と夫3人ともで意見が割れたりして、調整するだけで疲れる。

 

しかも今回はホテルを出ていくのが面倒で、結構隣のコンビニで済ませたんだけどそういうのも嫌みたいだしね。

 

結構友人知人の旦那さんでもファミレス嫌いとかも聞くし、そういうのほんと面倒。こっちは子の世話が楽なところに行きたいのよっていうね。。

 

あとは2番目の「起きるのが遅い」。

 

これはほんと足並みそろわなくて困るのよねえ。特に朝食ついてないようなホテルの時はマジでなかなか起きてこない。しかも遅く起きたからと言って急いでくれるわけでもなく。

 

まあつまりなんというか、こんな旦那を足蹴にしている私でも、なんだかそれなりに旦那に気を使っちゃって疲れちゃう。いないとほんと楽(笑)。

 

ということで。少しGW後半の記録。

 

実家への帰省。緑のまぶしい季節で気持ち良かったです。遊びに行った先です。さすがに実家ではない(笑)。


f:id:cororon777:20240507172809j:image


f:id:cororon777:20240507172912j:image


f:id:cororon777:20240507172849j:image

 

大阪一泊旅行は特に写真もないんですが、友達と会ってしゃべって、夜は神戸レディススパと言うところに泊まって、お風呂に岩盤浴にビール飲んでリフレッシュでした!

 

www.kobe-sauna.co.jp

 

さ~5月もがんばるぞ~!!

 

プラレール博2024

GW前半戦、プラレール博に行ってきました!

 

過去2回参加した私のハックとしては、朝イチの入場チケットを取り、できれば1時間前から並び、入場したらまずアトラクションを目指す!だったので、そのつもりで若干出遅れたものの45分前には会場到着。

 

入場待ち列に並びながら、息子にまずは展示ではなくアトラクションに行くことを説明したものの。なんと息子「別にアトラクション行かない」とな!ええええ!プラレール釣りとかだよ?といくつか説明しても行かなくていいと。しかしながら、あとから行きたいと言われても困るので、「行かないなら少し多めにおもちゃ買ってあげる」と言い聞かせ、アトラクションは行かないことに。

 

45分前に行ったら、だいたい前に100人くらい?もう少し少ないかな?くらいいたんですが、やはり皆同じように考えていたんでしょうね、アトラクション狙いのようでした。

 

アトラクション行かないというので入場したら、やはり展示コーナーはガラガラ。


f:id:cororon777:20240430114950j:image

しかしながら、息子は先にショップに行きたかったらしく「プラレール見に行きたい」と言われたものの、荷物になるから最後にしよう、と1度は却下。でもショップコーナーを見ると、こちらも入場開始直後はガラガラで、会計待ちになることを考えたら今行ったほうがいいのでは?と。また、息子もなんだかショップが気になって展示を見つつも心ここにあらずで。「じゃあ先にショップに行こう!」とまずショップに向かいました。

 

アトラクション行かないというので奮発してしまいましたよ・・・。購入したのは

・南海ラピート
・情景(駅)
・坂道レール
・切り替えレール
・路線バストミカ
・お弁当箱

 

南海ラピートは、会場限定の透明ラピートがあったんですが、透明じゃない普通のがいいそうで。総額8000円ちょっと。奮発したな。。

 

ショップで購入したらようやく気持ちが落ち着いたのか、入場口の展示からもう1度見たい、と来た道を戻っていきました。割と流れに逆らう迷惑っぷり(苦笑)。

 

この一斉にプラレールが出て来るコースが気に入ってしばらく見ていました。


f:id:cororon777:20240430115305j:image

 

巨大展示。


f:id:cororon777:20240430115320j:image

 

アトラクションのフロアにシンカリオンのステージがあるというので、ショーを見に行こうかと行ったら、アトラクションではなく無料の「プラレール繋ぎ方教室」というのがあり、プラレールができる!と息子のテンションがあがり。待ち時間も少ないのでやってみました。


f:id:cororon777:20240430115442j:image

決まったコースを作って(作り方映像が流れている)、マスコンで電車を走らせて終わり、なのですが結構時間が短い。組みたてに時間がかかるとプラレールを走らせる時間は2,3分くらい。それでもマスコンで走らせるのが良かったらしく、また待ち時間も短いことから、何回も並んで結果4回やりましたよ(苦笑)。最後の4回目なんてめっちゃ速くプラレール組んで嬉々として走らせて遊んでましたわ。

 

9時半に入場して、途中お昼食べに出て、戻って4回目のつなぎ方教室に行って終了。1日いてもいいのだけど、帰ってプラレールしたくなるようで、昼過ぎには帰宅しました。そして買ったプラレールで遊ぶ遊ぶ!

 

アトラクションはやっぱり「プラレール釣りしたい」とか言い出しましたけど「もう無理だよ、無理って言ったしその分お買い物したよね?」と言ったらあっさり納得してくれました。見たらやりたくなるけど、並ぶのも嫌だしプラレール買ったしで納得できたよう。アトラクションもなー。どうせもらえるのが微妙なプラレールだし、あれ、モーター弱いのかすぐうごかなくなっちゃったのよね・・・。

 

13時前に会場を出たらやはり入場待ち列は朝の比じゃなかったですね。。それでも日時指定になって、昔よりはずっと列が少なくなったと思います。コロナ前の娘3歳くらいの時のプラレール博に比べたらね。今年はアソビューでの完全前売り券のみ、当日券なし、だったので列も会場内も昔よりずっと空いてた感はありました。でも多いけどもね。

 

余談。つなぎ方教室がシンカリオンのステージの隣だったので、並びつつ見てましたが・・・我々親世代でショーと言えばヒーローショーなわけだけども、シンカリオン、出てきて戦うわけでもなく、クイズしていただけでした・・・。それは、それはうーん・・・。最初シンカリオンの観覧席に息子と座ってたんだけど息子が「シンカリオンいいからつなぎ方教室行く!シンカリオン終わったら混んじゃう!」というのでつなぎ方教室行ったんですが、結果何回も並びなおしてやってたので息子的には正解だったみたい。昔ヒーローショー好きだった母としては戦ってほしかったよねシンカリオン・・・。


f:id:cororon777:20240430115603j:image

 

今年の我が家のプラレール博もつつがなく終わりました。