Chronicle of sky

ミドフォーママ黒猫がASD夫とASD息子、てんかん、協調運動障害、斜視などなど発達と治療に右往左往するブログ。

小学生の「母」として共働きの限界

4月から小学1年生になる息子と、3年生になる娘。二人の学校生活を「ごく普通に」整えようとすればするほど、最近共働きの限界を感じている。そんな話を。

 

まず始めに言っておくと、子供にどれくらい手がかかるかは、子供による。子による。マジで子供による。大事なことなので3回言いました。でも、子供に手がかかるかどうかだけではない、ということにようやく気付いた。

 

もうひとつ。私は柔軟に働ける職場で働いているけど仕事を辞めるつもりはない。必要に応じて仕事を変えることはあるかもしれないけれど。それを前提にして以下のお話。


母親が「学校」という場に関係する人に顔を売っておく重要性

難しく書いてしまったけど、ママ友や学校の先生はもちろん、クラスメイトの子供たちにも「〇〇さんのお母様」「〇〇ちゃんママ」と認識して顔見知りになっておくのはやっぱり重要だと思う。ママ友もお茶したりランチしたりまで仲良くならなくとも、会えばお話して連絡先交換して、という程度にお付き合いできる人を作っておくべきかなと。だから学校の参観日とか懇談会とかのイベントは母が行くべきだな、というのを娘が2年生になってようやく理解した。

というのも、ママ友も学校の先生も、子供の友達も、顔を見知っているかどうかでトラブルになった時の対応が全然違うんじゃないかと思う。

以前エデュで、母子で発達障害の方がいて、お母様がもうそれはそれはライフハックを試行錯誤した結果、頻繁に役員をやって学校に出向き、先生や他の保護者と仲良くなっておいて会うたびに先手必勝で軽く謝っちゃう、そうすることで多少のトラブルには目をつむってもらう、というのを見て、なるほど!と思ったのだけど。

Twitterなんかでよく見る子供のトラブルも、先生に厳しいこと言われた案件も、他の親御さんや先生と良好な関係があれば違った結果になったんじゃないかなと言うのを感じる。だから娘が2年生になってからの保護者会、参観日なんかは全部私が行くようにしている。幼稚園の頃も含め、以前は夫と交代で行っていたのだけども。

ただ、これは私みたいな人見知りだから毎回行くようにした、って話で、数少ないチャンスでママ友作れるような社交的なママさんなら、夫と交代で行っても何ら問題ないと思う。どちらにせよ学校の先生、ママ友、子供の友達と顔見知りになっておくのは重要かと

 

「一人で遊ぶのは嫌」な低学年。

娘は学童に行かずに家で過ごしているわけですが、意外に「ママ見てて」みたいなのが多い。やっぱりね、一人でテレビも読書もいいんだけど、遊ぶとなったら一人は嫌みたいなんだよね・・・。これは息子も。プラレールなんか別に一人でもできるし、なんなら下手に手を出そうものなら「違うー」とか言ってくるのに、やっぱり横で見守ってほしいみたいなんだよねえ。

でも私は仕事をしているから仕事中相手できないのはもちろん、平日夜や土日もたまっている家事を片づけるのが大変で、全然相手できない。今は夫が土日仕事というのもあって、夫も土日は相手できない。ということで大活躍しているのが義母と義妹で。娘にしても、息子にしても、基本隣で見ていればいいだけなので、負担も少ないみたい。

いやさ、でもこうやって3世代総動員に結局なっちゃってるわけなんですよ今。義母も義妹も子供が乳幼児だったころからちょいちょい預かって見ててくれたりしたんだけど、今の方が相当助かってる。というのも乳幼児期はやろうと思えばシッターとか、保育園延長とか、「子供のお世話」をしてくれる先って結構あったんだけど、流石に「小学生の遊び相手」をしてくれる先はあまりないのよね・・・。うちはまだ兄弟がいるからいいけど、それでも遊びたいものが違ったりして困る時も多い。

そうなってくると母は「仕事」「家事」「育児(世話)」まではできても「遊び相手」までする余裕がさすがになくて、父が遊び相手として戦力外になってしまったらもう詰むんだよね・・・。そして結局仕事も家事も育児も、これをどれだけがんばったって「遊んでくれなかった」ことが結局子供の心に大きな影響を与えたりして・・・ああ、もうね。。

公立に行かせて近所でお友達と遊べば、というのはあるだろけど、低学年では子供だけで遊ばせるのはトラブルの元。結局親がついていくしかないし、そもそも学校の友達と遊ぶのと、家で遊ぶのとでは子供としてもやっぱり違うし。


「自立」を促す年齢故、とにかく「手間」が多い

これ。乳幼児期なら全部親がやってあげればよかったんですよね。子供の自立と言ってもお着替えとか?ご飯とか?自分で頑張りましょう!的な。それはそれで待つのが面倒だったけど、今は別の大変さがある。

小学生は学校に学童に習い事に、もうね、例えば風邪ひいて1日休むだけで、3か所に連絡しないといけないわけですよ。あちこちがシステム化されて、それぞれに違うアプリや連絡方法を求められて、もう登録作業も大変なら連絡するのも大変です。システム化されて返って大変になっている気がする。昔なら3か所電話するだけだったのに。


さらには一人で行動できてしまうようになって、とにかく「何か」を起こす。今週も娘が道端で落とし物して運よく警察署に届いてて、それを取りに行かねばならないという「手間」が発生しました。一昨日は息子が机の角で頭ぶつけて救急病院行く手間も発生しました。(大事に至らなくてそれはよかったのだけど)

もうとにかく「何か」を起こしすぎ!

警察署に行くにも娘連れて16時半までに行かなきゃいけないから平日日中だし、先日の救急病院は帰宅したら23時、翌日私は早朝勤務の日で、もう眠くてヘロヘロだし。。

 

 

なんというか、乳幼児期はあまりイレギュラーなタスクってそこまで発生しなくて、せいぜいお熱とか怪我とかなので、休みさえ調整できれば夫婦で役割分担できることって結構多かったと思うのだけど、今はもうなんか、タスクが多すぎて下手に役割分担しようものなら漏れが発生しそうだし、上記のような落とし物だの病院だの、イレギュラーも本当に頻繁に発生する。だから、専業ママさんも呟いてたけど、「遊撃手」が家庭内に必要なんだよね。「何かあった時に対応できるよう手が空いてる人」みたいな。

共働きだとその「空いてる手」がないのが大変なんだよね、結局・・・。

もっとシンプルにすれば問題ないのはわかっている。学校と学童だけにして、宿題も勉強も子供任せ、勉強わからないならそういう地頭だから仕方ないね、習い事もさせずに平日はMAX学童。土日はパパとママで交代で家事をするから、その間はそれぞれと遊ぶか子供だけであそんでね。学校帰ってお友達のおうちに行きたい?子供だけで行くのはダメ、ママは平日お仕事だから無理。

そんな感じで多少子供にも無理させればなんとかなるのはわかってるけど、振り切れないのよね。子供の生活を「子供らしく」整えようとすればするほど、共働きの限界を感じるというのはこういうこと。


結論としてはやっぱり共働きで核家族は私は無理があると思う。義親実親のちょっとした「手」が最低限ないと、夫婦だけの手では回らないなと。もし夫婦だけで解決しようとするならば、家政婦さんとか雇って家事を助けてもらうしかないんじゃないか。それもありだと思うけどね。。。


長々と書いてしまったが、今日も今日とてお仕事との両立がむばります、ということで。