Chronicle of sky

ミドフォーママ黒猫がASD夫とASD息子、てんかん、協調運動障害、斜視などなど発達と治療に右往左往するブログ。

嬉したのし幼稚園の運動会

先日はうれしたのし、息子の幼稚園の運動会でした。

 

小学校の校庭を借りての運動会。息子はバルーンと、玉入れと、男女混合リレーです。

 

1学期の幼稚園の先生との面談では、運動会練習についてだいぶ心配されました。バルーンは集団演技になるので、集団についてこれるか、イヤイヤ発動したりしないかなど。ところがふたを開けてみればそこそこ絶好調。お友達に引っ張られることもなく(去年のお遊戯会のときは引っ張って行ってもらってた)、ちゃんと自分で動けていました。

 

息子の幼稚園は保育中に体操教室があるんですが、その体操参観の時に知ったのですが、意外に息子、体操に関しては「並」なんですよ。何かにつけ「できない子グループ」に入っちゃう人ですが、体操に関しては「イヤイヤ」発動の子も結構多く、そんな中で普通に課題をクリアしていたので、本人も体操は好きなよう。

 

そんなわけでバルーン、結構ちゃんとできてました。

 

次の玉入れは・・・まあ、これは外周にいるにぎやかし集団の一人となっていました(笑)。まあ、母も玉入れではそんなもんだった。

 

最後にリレー。大丈夫か?と思ってたらこれがこれが。なんだかよくわからないけど、今年のクラスの雰囲気なのか、なんというか、たとえて言うなら「おてて振りながら優雅に走る」みたいな感じの子が多くて。娘が年中の時のクラスはもっと闘志丸出しな感じだったので、びっくりだったのだけども。なので、そんな子が多い中で、フォームがちょっとおかしいけど、しっかり走れた息子はむしろ「ちゃんと走ってるほう」で、ある意味びっくりでした。

 

年長さんたちは組体操とソーラン節なんだけど、年長さんたちの必須課題、ブリッジと足上げは不完全ながらも既にできているので、来年も心配なさそう。

 

お友達とのやりとりも、ちょっかい出されたら仕返ししたり、自分からちょっかい出したり、全然お友達いないわけではなかったようで一安心。ヤマハ幼児科の件で凹んでたけど、なんだかこれなら小学校行っても問題ない気がしてきた。後は勉強面のフォローだけできれば。。

 

 

さて、娘も通った幼稚園。卒園児かけっこがあるので、娘も参加。同様に去年娘と同じクラスだったお友達たちも大集結していました。

 

卒園児かけっこは、「かけっこ教室の実力見せてやれ!」と送り出したものの、スタートがへたっぴで飛び出してしまい、結局4人中3位。あら残念(苦笑)。それはさておき、久々に会った友達ととても楽しく過ごせたようでよかったです。普段公園遊びとかさせてあげられないし、近所にお友達もいないし、ママも仕事があるのでママ友と約束することもできないし、で家で過ごすことが多いのでね。楽しそうでよかった。

 

さて、毎年運動会の後は家族で体調を崩すので(去年は奇跡的に崩さなかった)気を付けなければ。寒くなってきたよね・・・。

 

 

 

ヤマハ幼児科、ぷらいまりー1で脱落。。

5月からヤマハの幼児科に通っていた息子。

 

2月に体験レッスンに行き。

cororon777.com

 

「ドレド」で躓き「ドレミファミレド」がなかなか弾けず

cororon777.com

 

そういえば、娘も練習させるの大変だったな、今が大変なんだなと思い出し

cororon777.com

 

ここまで頑張ってきたんですが、結局開始半年、教本が1冊終わったところで脱落することに。 

 

というのも、来年2月の幼児科の発表会に出るかどうか、暫定で決めなければいけないと言われて、先生に「出れると・・・思います?」と聞いてみたところ、「うーん・・・正直なところ、息子君は息子君のペースで個人でやられたほうがいいかもしれません・・・」と言われてしまったんですよね・・・。

 

実は私もそれは薄々感じていて。

 

ヤマハの幼児科、意外に進むのが早いんですよ。1曲をじっくりやるというより、なんとなく弾けるようになったらどんどん次へ進んで行く感じ。月齢高い子にはそんなに難しいものでもなくて、弾ける子はその場で弾いちゃったり。どれも短い曲なので、常時4~5曲やっている感じで、実は結構量がおおいんですよね。

 

でも「ドレミファミレド」にあそこまで躓く息子には、せいぜい2曲くらいしかまっとうに弾けず、弾けない曲がどんどん積みあがってしまう。それでも教室で弾く分にはなんとかついて行ってるとは思ってたんだけど、やっぱりなかなか難しかった。

 

一応、弾けるようにはなってるんですよ、ゆっくりと。「ドレミファミレド」でだいぶ躓いてましたが、その後の曲もできるようになってきてるんですけど、みんなはもっと先に行ってしまっていたという。

 

結局11月から個人レッスンに切り替えることにしました。

 

一応ヤマハで個人レッスンお願いしていますが、娘のオンラインの先生にも見てもらう予定。でもオンラインの先生はもう枠がない一方、ヤマハは私の都合的にベストな時間帯になったので、たぶんヤマハかな・・・。

 

別にそこまで無理してピアノやらなくてもとも思うんですが、年長冬のピアニカと小学校の音楽の授業でやっていけるためにも、両手で弾けて楽譜が読めるところまでは持っていきたい・・・。けどもう、練習に付き合う私が心折れそうです・・・。

 

とりあえず、個人レッスンでがんばってみる・・・。

 

英語教室の前期レポート

子供たちの通っている英語教室では半期に一度、レポートが出ます。ということで前期のレポートが返ってきました。

 

小1娘のレポート

いやー、すごい。3段階評価で、全項目「Excelent」一番良い評価でした。

 

通常うちの英語教室では1年生までは会話クラスのみ、2年生から文法クラスとの併用を勧められるんですが、娘は1年生から学校で英語の授業があることを鑑み、1年早く文法クラスに入れてもらいました。その文法クラスのレポートまでもすべてExcelent。マジか。すごいな娘。

 

会話クラスは幼児コースの時は「声が大きい」「積極的に参加している」等、授業態度面の項目が多くて、娘はだいたいこの「声の大きさ」とか積極性の項目が「Good(普通)」だったんですが、1年生コースになって前期は新しい子が入ったせいもあってか評価が少し緩くなったのと、一緒のクラスになった子とすごく気があうようで、それで積極的にもなれているよう。

 

文法クラスは、そんなに難しいことをやってないんですけど、地味な宿題が多くて、なんというか、「勉強する体力」みたいなのが1年生と2年生では違うのがつらいと感じた半年でした。たとえるなら1年生は10分勉強すると飽きちゃうけど、2年生は30分くらいできる、みたいな差。2年生を想定して宿題が出るので、いやー、もうやらせるのが大変だった。特に読みの宿題。前半はそこまで手が回らなかったけど、後半はちゃんと読みの宿題もやらせてたんだけど「早い段階でできていました」とか言われて。ほったらかしておいてもできたのかもしかして。

 

先生のコメントで「多読に挑戦してみましょう」ってあったけど、いや~、まだ無理じゃない?

 

年中息子のレポート

一方で息子は、ほぼ全項目「Good(普通)」で2つほど「がんばりましょう」が。

 

その「がんばりましょう」の項目が、「授業に集中している」と「先生の指示が聞ける」で、やっぱりちょろちょろしてんのかお前!

 

私から見ると実は結構単語を知っていたりするんですけど、ちょろちょろしてふざけてて、レッスンでそれをちゃんと披露しないから、評価につながらないんだよなー。これについては娘もそうだったので(娘の場合は、あてられると恥ずかしくて言えない)まあ成長待ちかな。

 

娘の時に、やっぱりクラスにちょろちょろしてる男子がいたんですけど、5歳を過ぎたあたりからちゃんとできるようになっていたので、5歳を過ぎればきっといろいろ整うはず・・・!

 

 

正直小学校上がるまでの英語に関しては、英語教室はほとんど「ただ行くだけ」で、それ以外ではWorld Wide Kidsを週何回か見せたりするくらいで、緩い感じでやっていて。

ただ、最近は予習や宿題やっていかないと、授業でわからなかったら楽しくないかな、と思って「ここをやります」と言われているところに関しては1,2回予習したり、読みの宿題として出ているものは、少しやったりしているのだけど、息子のほうはなかなかなー。ただ、息子のほうが英語教室好きみたいなので、まだましかな。

 

オンラインのほうが安くていいんですけど、未就学児はゲームしたり体動かしたりするほうが楽しいだろうし、オンラインだとなかなか体系立てて身に着けるのが難しいかなと。例えば「次回までにこのページの単語を覚えて来てね」みたいな宿題が出て覚えていく、ってなかなかやらないじゃない?オンラインだと。(あるのかもしれないけど)なので、引き続き英語教室続行です。結構高いんだけどね😅

 

文法クラスとか毎週毎週書き取りの宿題出てガッツリフォニックスやってんのに、うちの英語教室の英検目標、小6で4級なんだよな。まあ英検だけがすべてじゃないけども。

 

ということで、後期も引き続き頑張ってほしいものです😃

 

言葉が遅い子のチェックリスト

2022/11/1  

2歳過ぎで発達支援センターに行った話とか、もともと小児神経科にかかってた話とかすっ飛ばしていたので加筆しました。

 

現在年中の息子は、これまで書いた通り、1歳半健診で全く言葉が出ず、2歳半で十数個の単語が言えるのみ、3歳でかろうじて2語文クリアするも、その後も滑舌悪いしたどたどしいしで、随分悩んだんですが、結果息子については口の細かい動きが苦手、と言う結論でした。詳しくは後述。

 

私自身も「男の子は遅いって言うし~」「3歳過ぎるまで一言もしゃべらなかったけど今じゃおしゃべりよ~」なんてことをいろんな人に言われましたけど、なんかずっと、それじゃ解決できないモヤモヤ感があったんですよね。

 

そもそも、多少の発達の早い遅いは「背が高い低い」くらいの話だと思うんですけど、他の子と比べて極端に遅い、他の発達と比べて突出して遅い、とか多分何かしらの理由があると思うんですよ、絶対。

 

子供の特徴はそれぞれだと思いますが、我が家の言葉の発達に関しての経緯を踏まえて、こうしてみてはどうでしょう、というのを書いておきます。何かのお役に立てれば。

 

1歳半健診でのチェック

1歳半健診で言葉で引っかかる場合、ここでチェックされるのはやはり自閉症です。「目が合うかどうか」等の自閉症のチェックが入り、そこに問題があれば療育へ、問題なければ「様子見しましょう、たくさん話しかけてあげて」みたいな話になります。

 

個人的にはここで「様子見」判断になった場合、まだそんなに心配することはないと思います。歩くのだって子によって半年くらいの差があるし、個性の範囲内かと。私自身、息子に以下の様子が見られたので、この段階ではあまり心配していませんでした。

 

1歳半の息子の様子

  • 「目は合ってるし」と自閉傾向ではないと小児神経科の先生の見立てあり
  • 「あーあー」などの発語自体はある。
  • 牛乳が欲しい時に冷蔵庫を指さすなど、知的には問題なさそうな感じ

 

ちなみに「たくさん話しかけて」とか、そりゃ無言の家庭はよくないですけど、そうでなければあまり意味なかったです。なんせ私と娘がおしゃべりでしたから!めっちゃ話しかけてましたよ!でも言葉は遅かった!

 

2歳過ぎて発語なし。少し焦ってもいいかも。幼児教室の刺激が良いかもしれない。

息子は生後3か月で痙攣で入院して以来、大学病院の小児神経科にかかっています。てんかんの子は発達が遅れがちなので定期診察の際に発達も確認してもらっていましたが、言葉については「目もあってるし、男の子は遅いって言うし~」でずっと様子見になっていました。1歳半健診で言葉がなかったことで、区からも2歳ごろフォローが入りましたが、大学病院に通院しているということで、その後のフォローを断っていました。

 

が、「男の子は遅いって言うし~」みたいに思っていた私もさすがに2歳3か月くらいで焦り始めました。この時の息子はかろうじて「まんまー、わんわん」という通常の1歳半くらいの子のレベル。親戚の女の子が2歳6か月で大人と会話出来ていたことを思うと、これはさすがに焦ります。

 

2歳6か月を過ぎた頃言えるのは単語15個くらい。この頃区の発達支援センターで診てもらいにいきました。その時言われたのは

  • 物の名前がわかっていないものがあるので教えていきましょう
  • 何かちょうだいとジェスチャーをしたとき「取ってって言って」と言って、何か発語したら(「取って」と言えなくてよい)取ってあげるようにして、発語を促しましょう
  • 体の動き方がぎこちないので、しっかり体を動かしましょう

こんな感じのことを言われました。

 

そして、発達支援センターの後、ふと思い立って、フラッシュカードするような幼児教室の体験に行ったのです。フラッシュカードでどんどんインプットをしていくようなところです。

 

すると息子にとってかなりの刺激になったのか、体験の後から急に言葉が出るようになり、そのまま入会して2歳8か月の頃には2語文もクリア!もっと早くから行けばよかったと思いました。ちなみに行っていたのは「コペル」です。療育ではなく通常コース。

 

3歳前後からは言葉以外の発達にも着目する

息子は3歳過ぎから言葉以外の発達の遅れが顕著になってきました。3歳前後からは言葉以外の発達にも着目したほうがいいのではないかと思います。特に知的面。物の名前、色の名前、指示が聞けるかetc。。あとコミュニケーション面。

 

2歳8か月ごろの息子の様子。

cororon777.como

 

ここで、言葉以外の発達に全く問題がない場合は、おそらく「話せない」のではなく「話さない」のではないかと思います。3歳過ぎて突然話し始めた、的な話をよく聞くと思いますが、多分そういう子は言葉以外の発達に問題なかったと思うんですよ。言葉以外の発達に問題がない場合は、とにかく話すのを待つしかないかもしれません。。

 

息子の場合、早生まれで幼稚園に入園したのもありますが、とにかく手先が不器用。ハサミも工作もおえかきもまともにできない。一方で多動とか指示が聞けないとかコミュニケーションに問題があるとか、発達障害っぽい行動はあまりない。でもできないことばかり。

 

言葉に関してはとにかくなんだか「スムーズに話せない」感じ。話している内容は二語文、三語文と増えそれなりに複雑になってきてるんですが、話すスピードがゆっくり、活舌が悪い、たまにつっかえる。

 

幼稚園に入った後、私自身は知的な遅れはないと感じていたのですが、やはり幼稚園の先生から見ると思うところがいろいろとあったようです。幼稚園の先生との面談の話。

cororon777.com

 

療育も勧められましたが今一つピンと来ないまま弱視が判明し、まずは療育よりそちらの治療をすることに。

 

結局年少の終わり、4歳2ヶ月で大学病院で心理士さんの発達検査もしましたが、そちらも問題なし。なかなかに手詰まり感のまま幼稚園の年中になりました。

 

舌小帯のチェック

出て来る言葉は年齢相応以上の語彙だったりするので、口周りの動きに問題があるのでは?と疑っていたのですが(この予想は後述の通り正しかった)、舌小帯短縮症というのがあり、これに該当する子は滑舌が悪かったりするそうです。ぱっと見ではわからなかったので、診てくれる歯科に行きましたが、結果舌小帯は問題なし。滑舌悪い子は一度診てもらったほうがいいかもしれません。

 

経験豊富な言語聴覚士さんに診てもらおう

やっぱりこれが一番話が早かったです。どうにかして言語聴覚士さんを見つけて診てもらったほうがいいです。ただ、今思えば、2~3歳で言語聴覚士さんに診てもらっても、多分「様子見」以外の答えはなかったんじゃないかな、と思います。言葉がまだ出てない段階では、やはり自閉症発達障害のような目に見える原因がないと対処のしようがないんじゃないかなと。

 

息子3歳ごろに自費療育で出会った言語聴覚士さんは、口の運動のアドバイスして終わりだったので、それもたぶん仕方なかったのではないかなと。

 

息子は4歳半という年齢で見てもらったのも良かったかもしれません。もう「男の子は遅いというし~」みたいな年齢じゃないですからね。就学も視野にいれた支援が必要な年齢です。

 

cororon777.com

おまけ:幼児教室が難しければ療育DVDも良いかもしれない。

4歳くらいでこれをやってみました。少し効果があったように思いますが、幼児教室ほど劇的な変化ではなかったかな。ただDVDの内容は幼児教室でやったのとよく似ていたので、幼児教室行かなかったら、ものすごく効果があったかもしれません。ただ、発語がある子が対象のようなので、2歳とかどうだろう?でも刺激としてはいいかも?

www.star-ship.co.jp

 

持病(てんかん)のせいで「口の細かい動きが苦手」が原因だった

上記の言語聴覚士さんとの話に書いた通り、てんかん子は細かい動きが苦手→口の細かい動きができない→滑舌悪い(言葉も遅かった)というのが今のところの結論です。まあ・・・予想外でしたね。

 

ただ、言葉の遅れ、活舌が悪い、話し方がスムーズでない、など似たような症状であっても、詳しい症状を見るとまったく異なるケースというのもあるので、やはり親の観察力と言語聴覚士さんの見立てにかかってるのではないかなと思います。「表出性言語障害」とかだと、言葉そのものを覚えられないとか「あれ」「それ」が多くなる、とかまた息子とは微妙に異なる症状になので、原因や対策がまた変わってくると思います。

 

ある程度大きくなったらなおる、そのうち話すようになる、とか確かに就学前まで様子見というのもわかるんですが、そうであったとしても何かしたいのが親心。少しでも参考になれば幸いです。

 

「お手伝い」の本当の意味。

小受と言えばお手伝い、お手伝いと言えば小受。

 

そんなわけないですけど、女子校では鉄板の質問「お手伝いは何をしますか?」それに向けて仕込みは上々でしょうか皆様。私は去年、最初の面接の1週間前からお手伝いさせ始めました。「子供は直前の記憶から答える」を実践して。結果この質問についてはばっちりでした。

 

小受とは関係なく、私も子供の頃よく学校で言われました「お手伝いをしましょう」。でもうちは親が「余計時間がかかるからいい」というタイプで(苦笑)。私自身も大学で一人暮らしをして、「別に子供の頃お手伝いしなくても家事とか必要に迫られてやればみんなできるでしょ」と長らく思っていました。佐藤ママも「大人になってやればいい」みたいなことを書かれていたように思います。

 

そして子供が生まれてからは「お手伝いより、お着替えとかお片付けとか自分のことを自分でやってくれー」などと思い。

 

小学校受験でお手伝いが求められるのも、なんというか昔から言われている「お手伝いをしましょう」を実践できる良い子を求められてるのかな、などとうがった見方をしていたのですが。

 

あれこれいろいろ問題のある息子のために奔走し、同時にいろんな問題のある大人を見ていく中で、「お手伝い」の本当の意味に少し気づけた気がします。前置きが長くなりましたが今日はそんな話を。

 

巧緻性とか体幹とか、幼児の発達に大切なことがお手伝いを通して実践できる

幼児にお手伝いが求められる最大の理由はこれなんじゃないかと思うのです。

 

例えば雑巾がけ。雑巾絞りが考査で出る学校もありますが、これは力の入れ方持ち方が大事で、手先の動きや力のコントロールなど巧緻性に関係します。そして雑巾がけ。これは体幹を鍛えられるそうなんですよ。雑巾がけは感覚統合的な見地から行くとどうもとってもよい動き!らしく。

 

それ以外にも掃除にしろ料理にしろ、道具を使うこと全般について「手先を動かす」「力をコントロールする」という感覚統合的に良い動作が多くお手伝いには出てきます。また「お箸とスプーンとコップを並べて」などのちょっとした用事でも、2つ3つの指示を出すことでお話をきちんときく習慣がつきます。

 

小学校受験で「おうちでもやってください」と言われたことだけれども、これらは発達に問題がある子たちにもすごく役に立つことなんですよね。むしろそういう子たちこそ、常日頃から実践することで良い影響になる。小受するような娘みたいなタイプは家でやらなくてもすぐできちゃいますからね。息子のような子こそ毎日取り組めばいいんでしょうけど・・・まあなかなか難しいですが(苦笑)。

 

お手伝い=他者への奉仕で、もしかしたら人を慮れるようになるのでは?

ここ最近の私の持論に「他者を慮れないタイプは鬱になりやすい」があります。悪い人ではないのに「人を慮れない」タイプがいるんですよね。例えばプレゼントをあげるとき「相手が欲しいもの」について全く考えられず「自分があげたいもの」をあげてしまう。

 

子育てをするにあたり、こうならないためにはどうしたらいいんだろう、と考えたときに、もしかしたら「お手伝い」が良いのかもしれないと思ったりしたのです。

 

「まずは自分のことを自分でやれるように」というのも考えるのだけど、それだと結局自分のことしか考えないことになってしまう。でも「お手伝い」って「誰かのため」の行動が多いと思うんですよ。まあ「お手伝い」は基本的に「家事」になるので家事全般、他の家族のためですからね。

 

だから、そういう「誰かのため」、奉仕的な行動を通して他者のことも考えられる子になるのではないか、とも思うのです。他者を慮れるようになるかはさておき、少なくとも他者の行動を気に掛けるようにはなるのではないかと。

 

こちらはまだ実際のところはわかりませんが。。

 

結局「昔の子供」に求められていたことはよく考えられていた

お手伝いにしろ、昔の遊び(ケンケンパとか駒回しとか輪投げとかあやとりに折り紙etc)にしろ、結局子供の発達のためによく考えられていたことなんですよね。いや、もしかしたら、後付けで昔の子供と今の子供を比べて、必要なものがそうだという結論になったのかもしれないですけども。

 

小受を終えて、ようやく小受の本当の意味に気づかされた気分です。まあ、あれはやり過ぎだと思うけれども。

 

息子も少しずつ実践させていきたいと思います。